詳細情報
特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
[提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育
2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆もHB→B→2B→4Bと変わってきたと聞く。その要因は様々考えられるだろうが,書く機会の減少もその一つ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
国語教育 2025年6月号
若手教師が知っておきたい!「発問・指示」のカンドコロ
若手教師が気をつけるべき「発問・指示」のカンドコロとは
子どものために,そして子どもから
国語教育 2022年5月号
わが県の国語ソムリエ 145
山梨県
国語教育 2024年6月号
特集 やって良かった学習課題100
[提言]「いい学習課題」ができるまで
国語教育 2025年11月号
[提言]「探究」の授業デザインとは
「探究」のポイント総整理
国語教育 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
[提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
変えてよいこと,悪いこと
国語教育 2025年6月号
特集 授業を変える100の技術
話し合いの指導を変える技術
国語教育 2024年7月号
事例
保護者への伝え方
トラブル対策本部を作ろう
LD&ADHD 2005年10月号
中学公民/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
現代の民主政治とこれからの社会
社会科教育 2006年4月号
小学校インターネットサイトを使った授業
楽しく力のつくWEB問題集で盛り上がる
教室ツーウェイ 2001年2月号
一覧を見る