関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 提言・読解の授業を楽しくするコツ
  • 収束的思考の読みを経て拡散的思考の読みへ
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声化活動・豊富な思考・協働学習 子どもたちは、音読・朗読が好きである。特に小学校低中学年は声を出して読むことを好む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 提言・読解の授業を楽しくするコツ
  • すぐれた発問による落差の解明
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 そもそも「読解」とは何か 読解というのは「読み解く」の意で、「文章を読んでその意味、内容を理解すること」である。PISA調査で日本の子供の学力不振が騒がれるようになり、とりわけ読解力の低下が問題視…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 提言・読解の授業を楽しくするコツ
  • 対話的な読みとその交流を
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
大槻 和夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章の読みの授業はなぜ面白くないのか これまでしばしば「説明的文章の読みの授業は面白くない」と言われてきた。その理由としては、例えば次のようなことがありそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 提言・読解の授業を楽しくするコツ
  • 一人の「読解」、集団の「読解」
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一斉授業という隘路 読むことは、あくまでも個人的な行為である。このことは疑い得ない。ところが、教室における読むことの学習は、一人ひとりの読みを保障する方向にではなく、最終的に一つの正解へと収斂してしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 提言・読解の授業を楽しくするコツ
  • 対話的発見型の授業を
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解の授業を面白くするには 読解の授業を面白くするには、対話的発見型の授業をするしかない。 教室の中に、発信、表現、対話の場を作り、結果的に発見的認識が生まれるような授業をするのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 文学的文章読解を面白くするコツ
  • 散歩的読解のすすめ
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 文学的文章の読解を面白くするには文学的文章の特性に応じた指導の工夫が必要だ。ここでは「散歩」をイメージしながらその工夫について考えてみたい。子どもたちと散歩するというイメージ、あるいは徒歩に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 文学的文章読解を面白くするコツ
  • 成功の鍵は入念な準備にある
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに すべては教材研究から始まる。 若い人たちにはそのように話している。若い人たちというのは、若手の国語教師や教職を志望している大学生のことである。指導には(理想的な、あるいは絶対的な)型があり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 説明的文章読解を面白くするコツ
  • 明確な理由をもって、発見的に考えることができる発問で授業する
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文読解を面白くするコツは、明確な理由をもって、発見的に考えることができる発問で授業することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 説明的文章読解を面白くするコツ
  • 難解な文章をグループで読み進める
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
森 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学校裁量問題」を支持する  二〇〇九年の三月、北海道の公立高校の入試で「学校裁量問題」が導入された。「学校裁量問題」とは、国語・数学・英語の三教科で、大問のうちの一題を「知識・技能等を活用する力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 詩や短文を教材にした読解の授業
  • 俳句づくりから俳句鑑賞へつなぐ
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 俳句鑑賞の難しさ @ 生徒の反応 中学校三年生の教科書教材「俳句の可能性」(宇多喜代子)(*1)の冒頭には「筆者の解説に導かれて、十七音に込められた表現の深さを自由に読み味わおう」と記されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 読解の授業の「話し合いの場」づくり
  • 「自分の考え」+「根拠」を書かせることが、話し合いの場づくりになる
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員がノートに書くのが出発点である 授業中、発表させる前に、子どもが書いたノートを教師に見せに来させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 読解の授業の「話し合いの場」づくり
  • 「話し合いの場」の五つのパターン
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話し合い」のできる子ども 物語文教材を扱った国語科の授業を参観した。教師の発問・指示による簡単な作業をした後は、授業の終わりまで子どもの発言が続いた。一時間の大半が「話し合い」の授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 読解の授業の「話し合いの場」づくり
  • 話合いをすると読みの力は高まるのか
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
話合いをすると、読みが深まることを経験的に私たちは知っている。加えて、話合いをすることで、読みの力が高まるのではないかと私たちは思っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
  • 体験につなげて書かせるアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「行事作文」を変える 文部科学省ホームページの「補習授業校教師のためのワンポイントアドバイス集」に、「行事作文・反省作文は、子ども達に作文は面倒なもの、退屈なものとの印象を与えるマイナス効果がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい国語授業を創ろう
  • 提言・楽しい国語授業づくりのヒント
  • 聴き合い、学び合う学習空間を創る
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 モノローグからダイアローグへ 次に示すのは、筆者の授業を観察した大学生の声である。  私の受けてきた、行ってきた国語の授業では、生徒の意識は、しっかり板書を書き写すことや、教師の考えへと向いていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
  • 上手な「説明」のポイントを解明する
  • 相手分析をふまえた「説明」の工夫
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明」という言語行為の特質 巳野欣一氏は、「説明文(作文教材)」を次のように定義づけられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点
  • 問題点を克服しこれからの国語教室を創る
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点 国語科における「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点には、様々な事柄が挙げられるが、筆者は、とりわけ次の四点の克服が急務であると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的に考え説明する力を育てる
  • 思考力を育てるディベートの論題
  • 具体と抽象の往復がある論題を
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ディベートと思考力の育成 ディベートは、次のような理由から、本質的に思考力の育成に資する学習活動であると言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • 音読で学習意欲を深める技
  • 音読を適切かつ効果的に位置付ける
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「導入段階」で、なぜ「音読」が重要か 国語科の授業は、言葉の力を培うための場である。そこでは、聞く力、話す力、読む力、書く力をつけるための様々な学習が学級集団の中で展開され、指導が施される。また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 評価を手がかりに授業を変える
  • 誌上授業研究
  • 実践提案・評価を手がかりに授業を変える―指導と評価の一体化
  • 到達目標の明確な自己評価で国語と総合を結ぶ
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価の何が問題か、どこを改善すべきか 評価を手がかりにした授業改善を考えるためには、まず、評価の何が問題か、そしてどこをどう改善すべきかを、明らかにする必要がある。その際の着眼点として、私は、次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ