詳細情報
特集 読解授業の面白さを実感させる
説明的文章読解を面白くするコツ
明確な理由をもって、発見的に考えることができる発問で授業する
書誌
国語教育
2009年7月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文読解を面白くするコツは、明確な理由をもって、発見的に考えることができる発問で授業することである。 本稿では、「クジラの飲み水」(三省堂1年)を充分音読させた上で、一、二で、言葉の定義の違いを理解させ、そして三で「明確な理由をもって、発見的に考えることができる発問」(発問4)をする授業プランを述…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解の授業を楽しくするコツ
収束的思考の読みを経て拡散的思考の読みへ
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
すぐれた発問による落差の解明
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的な読みとその交流を
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
一人の「読解」、集団の「読解」
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的発見型の授業を
国語教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
説明的文章読解を面白くするコツ
明確な理由をもって、発見的に考えることができる発問で授業する
国語教育 2009年7月号
子どもが伸びる学習環境・生活環境の実際
高等学校期に効果的な環境設定
社会性を高める環境設定〜十人十色の仲間づくり〜
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
今振り返る「後悔した決断・セーフだった決断」
後悔した決断は忘れちゃった
現代教育科学 2012年2月号
授業の腕を高める論文審査 258
輝く二つの指導方針
楽しい体育の授業 2013年10月号
私の乱読日記
6月
増田悦佐著『格差社会論はウソである』PHP研究所 平成二一年三月刊
社会科教育 2009年6月号
一覧を見る