詳細情報
特集 読解授業の面白さを実感させる
提言・読解の授業を楽しくするコツ
すぐれた発問による落差の解明
書誌
国語教育
2009年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 そもそも「読解」とは何か 読解というのは「読み解く」の意で、「文章を読んでその意味、内容を理解すること」である。PISA調査で日本の子供の学力不振が騒がれるようになり、とりわけ読解力の低下が問題視されるようになった。さらにその実態を細かく見ると「記述式解答」や「活用力」に大きな課題があるというこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解の授業を楽しくするコツ
収束的思考の読みを経て拡散的思考の読みへ
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的な読みとその交流を
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
一人の「読解」、集団の「読解」
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的発見型の授業を
国語教育 2009年7月号
文学的文章読解を面白くするコツ
散歩的読解のすすめ
国語教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・読解の授業を楽しくするコツ
すぐれた発問による落差の解明
国語教育 2009年7月号
3年の事例
式の展開
数学教育 2007年11月号
一覧を見る