詳細情報
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
体験につなげて書かせるアイデア
書誌
国語教育
2014年9月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「行事作文」を変える 文部科学省ホームページの「補習授業校教師のためのワンポイントアドバイス集」に、「行事作文・反省作文は、子ども達に作文は面倒なもの、退屈なものとの印象を与えるマイナス効果がある。」という文言がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語学力のすべては「書く」で結審?―賛成・反対
反対
国語教育 2014年9月号
国語学力のすべては「書く」で結審?―賛成・反対
書く力は国語力の要(賛成!)
国語教育 2014年9月号
国語学力のすべては「書く」で結審?―賛成・反対
「書く」活動の組織化を目指す
国語教育 2014年9月号
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「読み」と「書く」―脳の働きはどう違うのか
国語教育 2014年9月号
「書く」をメインにした公開授業をつくるとしたら―私の提案
ワークシートによる知識の定着
国語教育 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
体験につなげて書かせるアイデア
国語教育 2014年9月号
崩壊学級で通用する授業技量、中位レベル
崩壊したクラスで授業を成立させる
教室ツーウェイ 2005年7月号
改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル 2
小学4年/地域創生を児童が考え合う授業
イカす!地域の宝―広島県の特色ある…
社会科教育 2017年5月号
体育科における学力保障 89
リズムダンス おへそを揺らそう 四つのくずしに挑戦!鈴木恭子氏の授業@
楽しい体育の授業 2010年8月号
3 学校全体で「いじめ問題」に取り組む
中学校/道徳でいじめにどう取り組むのか
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
一覧を見る