詳細情報
特集 論理的に考え説明する力を育てる
思考力を育てるディベートの論題
具体と抽象の往復がある論題を
書誌
国語教育
2006年11月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ディベートと思考力の育成 ディベートは、次のような理由から、本質的に思考力の育成に資する学習活動であると言える。 ディベートで相手を説得するには、具体的事象から問題の本質をとらえ抽象化・一般化することと、抽象的・一般的概念を具体的な場におろし適切な事象を取り上げることが、求められる。このような言…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・論理的思考力を育てるために
論理的思考力―生活や社会の中で生かす力として
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
論理的な思考力を育てる「朝の十分間ミニ作文」
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
主体的で豊かな論理的思考力の育成
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
論理ってわがままだから、こそ。
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
多様な調整力や変換力を必要とする学習を
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
思考力を育てるディベートの論題
具体と抽象の往復がある論題を
国語教育 2006年11月号
中学校/学級を安定させるルールづくりの実際
生活改善宣言の取り組み
特別活動研究 2004年6月号
向山型算数に挑戦/指定教材 68
向山型算数教え方教室 2005年5月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導F集合させるときの微細技術「方法」と「語り方」
楽しい体育の授業 2009年10月号
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
【ハードル走】高学年「チーム対抗かけっこレース」
楽しい体育の授業 2024年11月号
一覧を見る