詳細情報
特集 論理的に考え説明する力を育てる
提言・論理的思考力を育てるために
論理的思考力―生活や社会の中で生かす力として
書誌
国語教育
2006年11月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに とりとめのない自分の思いや考えを整理して筋道を立てたものにすることや、ほかの人に対して理解しやすいように内容を組み立て話して意思の疎通を図ることは、社会の中で自立した個人として他者とともに生きていく際の重要な能力の一つである。学校教育は、義務教育修了までに、このような論理的に考える力の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・論理的思考力を育てるために
論理的な思考力を育てる「朝の十分間ミニ作文」
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
主体的で豊かな論理的思考力の育成
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
論理ってわがままだから、こそ。
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
多様な調整力や変換力を必要とする学習を
国語教育 2006年11月号
論理的な考えを育てるための教材の見方
論理的な文章の形態的・表現的特徴を把握する
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・論理的思考力を育てるために
論理的思考力―生活や社会の中で生かす力として
国語教育 2006年11月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
根本的で巨大な教育テーマへ女教師の参加を願う。これから女教師の出番である
女教師ツーウェイ 2001年9月号
提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
楽しい!大好き!な国語科授業とは
実践国語研究 2012年5月号
授業のドラマ12ケ月
根拠なき批判・おしゃべりには躍らされない!授業を見る目を持たない指導者が害悪を撒き散らしている。
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る