関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 論理的に考え説明する力を育てる
提言・論理的思考力を育てるために
論理的思考力―生活や社会の中で生かす力として
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に考え説明する力を育てる
提言・論理的思考力を育てるために
論理的な思考力を育てる「朝の十分間ミニ作文」
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
次期学習指導要領の改訂で、文部科学省は、国語を他教科も含めた学習の基本と位置づけ、「論理的な思考力」を向上させることを軸に教育内容を見直す検討を始めた。(中略―引用者。以下同)さらに「活用」して思考を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に考え説明する力を育てる
提言・論理的思考力を育てるために
主体的で豊かな論理的思考力の育成
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
論理的思考力とは何か 日常の生活の中で行なわれる思考は、そのほとんどが主観や実感に基づくものであり、筋道の通った客観的で構造的なものではない。言い換えれば、生活の中で行なわれる情意的で直感的な思考(情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に考え説明する力を育てる
提言・論理的思考力を育てるために
論理ってわがままだから、こそ。
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
新人教員…論理的思考力をつけなくてはいけません。 中堅教員…どうした? 藪から棒に。なんか変なものでも食べたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に考え説明する力を育てる
提言・論理的思考力を育てるために
多様な調整力や変換力を必要とする学習を
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
奥泉 香
ジャンル
国語
本文抜粋
論理的思考力に関しては、これまでに多くの研究者や実践者によって、優れた論考や実践が提案されてきた。本小論では、これらの提案の中から、『日本語学』(一九九八年二月号)において、有元秀文氏、入部明子氏が提…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に考え説明する力を育てる
論理的な考えを育てるための教材の見方
論理的な文章の形態的・表現的特徴を把握する
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的な文章の特徴を的確に理解する 編集部から与えられたテーマは「論理的な考えを育てるための教材の見方」である。この場合の教材とは「読み」のそれと限定して考えていく。「論理的な考え」を育てることは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に考え説明する力を育てる
論理的な考えを育てるための教材の見方
教材研究は「キーワード・文章構成・発問」で行う
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
瀧沢 葉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的思考はキーワードが重要 論理的文章の主な指導事項は、「音読・キーワード・文章構成」である。キーワードが文章内容の論理的構成を示す例は、科学雑誌や研究論文集の各冒頭にあるキーワードの列挙や、テ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に考え説明する力を育てる
論理的な考えを育てるための教材の見方
「読む・書く」で論理的思考を育てる
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
渡辺 香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本では論理的に考え説明する伝統がなかった 日本では論理的な思考の伝統が乏しい。このことを経済学者である森嶋通夫は「論理的思考が多少とも一般国民のレベルに入って来るのは明治時代に近代科学が輸入され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に考え説明する力を育てる
論理的な考えを育てるための教材の見方
抽象と具体の関係・同列の関係……を認識する能力を鍛える教材
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
寺崎 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「論理的な考え」を育てるために中学校一年生段階からは次の関係認識の能力をしっかりと育てたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に考え説明する力を育てる
思考力を育てるディベートの論題
指導過程における「振り返り」の重要性
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力とディベートの論題の関係 この論題だと思考力が育てられるが、この論題だと思考力は育てられないといった、論題によって思考力の育てられ方が異なるという議論がある。私自身、論題によって思考力の質や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に考え説明する力を育てる
思考力を育てるディベートの論題
新しいものを生み出すディベートの論題
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話すこと・聞くことの活動としてディベートが行われる場合、教師の関心の多くは、話し方や議論の進め方に注がれる。ディベート的な話し合いで身に付ける力が、「討論会の進行方法を理解し、自分の考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に考え説明する力を育てる
思考力を育てるディベートの論題
どちらがいいか・必要か論題
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
ディベート論題 自動販売機は必要か 私のディベート第一回目は、この論題からスタートした。 『授業づくりネットワーク』(学事出版/83)の佐久間順子先生の実践記録を読んだことがきっかけだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に考え説明する力を育てる
思考力を育てるディベートの論題
具体と抽象の往復がある論題を
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ディベートと思考力の育成 ディベートは、次のような理由から、本質的に思考力の育成に資する学習活動であると言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
漢字指導で一番大切なことは何か―と聞かれたら
教師の漢字への認識の深化が前提
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」を育てるアイデア
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
「対話力」を生きる力の支えに
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校において平成23年4月に新教育課程がスタートして4か月。3月の東日本大震災という未曾有の大災害への対応、復旧が急がれる中、全国の義務教育諸学校では、保護者をはじめとする大人や社会全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新評価の観点「表現力」の解明
提言・「思考・判断・表現」と活用力の育成
全教科の「表現」を支える国語科
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本稿では、学習評価の改善に関する、国段階における検討の経緯と内容を全体として整理するとともに、新しい評価の観点を踏まえ、国語科における学習評価の改善について考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を鍛えるノート指導
提言・なぜ「記述力」を鍛える必要があるか
他教科等における記述する学習活動を支える
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 我が国の学力の現状については、近年、PISA調査等の国際的な学力調査や全国学力・学習状況調査において、データに基づく把握と分析が従前に増して精緻に行われるようになってきている。それらの調…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
各教科等における言語活動の充実―移行期、国語科の役割―
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 各学校では、平成21年度から新教育課程への移行に入り、その具体的な取組を始めている。今回の改訂には、言語活動の充実、理数教育の充実、伝統や文化に関する教育の充実、道徳教育の充実等多くのポイン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科教育の復興論を検証する
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
他教科等を支え社会生活で生かせる国語力
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の立ち位置 現在、国語及び国語科には社会全般にその重要性を指摘する声が強い。また、国語ブームとも言える状況もある。国語や日本語に関係する書物の発行は依然として続き、また、テレビでも言葉や漢字…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディア・リテラシーの授業開発
メディア・リテラシーの学習材の開発―教科書教材の発展
メディア・リテラシーの教材開発
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 二十一世紀は、ますますメディアの時代になりつつある。放送と通信との一体化が進み、個人をベースとする情報の発信と交流が、従来のマスメディアを中継することなく、世界規模で進みつつある。インタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
提言・「情報活用の実践力」国語授業でどう具体化するか
「情報活用の実践力」は言語活動例の具体化の視点に立って
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「情報活用の実践力」という用語とその内容は、後に述べるように、情報教育の目標の一つとして位置づけられているものである。したがって、「情報教育の実践力」については、国語科として、実際の学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る