詳細情報
特集 論理的に考え説明する力を育てる
論理的な考えを育てるための教材の見方
「読む・書く」で論理的思考を育てる
書誌
国語教育
2006年11月号
著者
渡辺 香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本では論理的に考え説明する伝統がなかった 日本では論理的な思考の伝統が乏しい。このことを経済学者である森嶋通夫は「論理的思考が多少とも一般国民のレベルに入って来るのは明治時代に近代科学が輸入されてからである。(中略)学問以外で論理を振るうことは歓迎されなかった。」(『政治家の条件』岩波新書・一…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・論理的思考力を育てるために
論理的思考力―生活や社会の中で生かす力として
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
論理的な思考力を育てる「朝の十分間ミニ作文」
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
主体的で豊かな論理的思考力の育成
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
論理ってわがままだから、こそ。
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
多様な調整力や変換力を必要とする学習を
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的な考えを育てるための教材の見方
「読む・書く」で論理的思考を育てる
国語教育 2006年11月号
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
若手教員の議論が広がった
教室ツーウェイ 2015年3月号
聴き合いの中に感動がある
小学校/集団の学び合いで道徳的価値の理解を深める
道徳教育 2007年11月号
一覧を見る