詳細情報
特集 論理的に考え説明する力を育てる
提言・論理的思考力を育てるために
主体的で豊かな論理的思考力の育成
書誌
国語教育
2006年11月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
論理的思考力とは何か 日常の生活の中で行なわれる思考は、そのほとんどが主観や実感に基づくものであり、筋道の通った客観的で構造的なものではない。言い換えれば、生活の中で行なわれる情意的で直感的な思考(情緒的思考、直感的思考、感覚的思考等)は、きわめて個人的なものであり、合理的で筋道の通った思考(分析的…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・論理的思考力を育てるために
論理的思考力―生活や社会の中で生かす力として
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
論理的な思考力を育てる「朝の十分間ミニ作文」
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
論理ってわがままだから、こそ。
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
多様な調整力や変換力を必要とする学習を
国語教育 2006年11月号
論理的な考えを育てるための教材の見方
論理的な文章の形態的・表現的特徴を把握する
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・論理的思考力を育てるために
主体的で豊かな論理的思考力の育成
国語教育 2006年11月号
酒井式指導 四原則
酒井式四原則を生んだ思想
教室ツーウェイ 2010年1月号
歴史がはっきり見える街路樹
御油松並木―松並木から生まれた「はてな?」
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
友だち関係に問題のある子への対処の仕方
トラブルをドラマ化する
心を育てる学級経営 2005年3月号
編集後記
社会科教育 2005年9月号
一覧を見る