詳細情報
特集 論理的に考え説明する力を育てる
思考力を育てるディベートの論題
新しいものを生み出すディベートの論題
書誌
国語教育
2006年11月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話すこと・聞くことの活動としてディベートが行われる場合、教師の関心の多くは、話し方や議論の進め方に注がれる。ディベート的な話し合いで身に付ける力が、「討論会の進行方法を理解し、自分の考えや理由をはっきりさせて討論会に参加する1」と示されていることから考えても、当然のことと言えるだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・論理的思考力を育てるために
論理的思考力―生活や社会の中で生かす力として
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
論理的な思考力を育てる「朝の十分間ミニ作文」
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
主体的で豊かな論理的思考力の育成
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
論理ってわがままだから、こそ。
国語教育 2006年11月号
提言・論理的思考力を育てるために
多様な調整力や変換力を必要とする学習を
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
思考力を育てるディベートの論題
新しいものを生み出すディベートの論題
国語教育 2006年11月号
ミニ特集 教科書を終えることはできただろうか
積み残しを抱えた学級の担任となる
教室ツーウェイ 2013年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
腹の底から手ごたえを感じた
向山型算数教え方教室 2011年10月号
編集後記
道徳教育 2014年7月号
こうして文章の腕をあげた!私の所見欄“今昔物語”
感情をそのままぶつけている?ことに気づいたとき
心の“セルフコントロール”術/小学校
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る