詳細情報
特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点
問題点を克服しこれからの国語教室を創る
書誌
国語教育
2007年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点 国語科における「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点には、様々な事柄が挙げられるが、筆者は、とりわけ次の四点の克服が急務であると考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
今、なぜ「情報リテラシー」教育が必要なのか
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
求められる情報リテラシー教育のカリキュラム開発
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
子どもたちをネット社会の被害者・加害者にしないために
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
リテラシーの現代化の視点からとらえた情報リテラシー
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
多種多量の情報を、活用しやすいように分類整理・再デザインできる力を
国語教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点
問題点を克服しこれからの国語教室を創る
国語教育 2007年7月号
4つの観点で「目のつけどころ」を伝授 夏休み明け、学級経営の達人はここを見る!
中学1年/目のつけどころはやっぱり「目」からです!
授業力&学級経営力 2017年9月号
一週間が賞味期限?子どもの身の回りクイズ
“給食って”どういう存在?クイズ
社会科教育 2015年4月号
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学公民/国際社会の諸課題
「平和と貧困撲滅のため、国際社会は行動すべきである。」
社会科教育 2015年7月号
低学年
【鬼遊び】ちょっとした工夫で楽しさと運動量が増す鬼遊び
楽しい体育の授業 2012年8月号
一覧を見る