詳細情報
特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
多種多量の情報を、活用しやすいように分類整理・再デザインできる力を
書誌
国語教育
2007年7月号
著者
奥泉 香
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 情報化社会においては、収集した情報を分類整理し、目的に応じて構造をデザインし直せる力が必要である。この力が無ければ、せっかく時間とエネルギーを費やして収集した情報を、有効に活用することはできない。自己の目的に応じて活用することもできないし、他者に向けて有効に発信することもできない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
今、なぜ「情報リテラシー」教育が必要なのか
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
求められる情報リテラシー教育のカリキュラム開発
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
子どもたちをネット社会の被害者・加害者にしないために
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
リテラシーの現代化の視点からとらえた情報リテラシー
国語教育 2007年7月号
「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点
適切な情報の取り出しと自分なりの受け止めを
国語教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
多種多量の情報を、活用しやすいように分類整理・再デザインできる力を
国語教育 2007年7月号
授業を変える?“教育革新”と校内研修の課題一覧
言語活動を重視する校内研修の課題
授業力&学級統率力 2014年1月号
クラスの実態を“見える化”する!―学級通信・学級新聞・連絡帳・連絡網の作り方
中学校/学級を開く学級通信
授業力&学級統率力 2014年6月号
一覧を見る