詳細情報
特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点
適切な情報の取り出しと自分なりの受け止めを
書誌
国語教育
2007年7月号
著者
鈴木 一コ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学校の「情報リテラシー」授業は広い視野で 私は、全国小学校国語教育研究会会長として社会を明るくする運動″文コンテスト(主催・法務省、社会を明るくする運動£央実施委員会)、「私たちの暮らしとエネルギー」作文コンクール(主催・経済産業省資源エネルギー庁)などの最終選考の審査に携わってきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
今、なぜ「情報リテラシー」教育が必要なのか
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
求められる情報リテラシー教育のカリキュラム開発
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
子どもたちをネット社会の被害者・加害者にしないために
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
リテラシーの現代化の視点からとらえた情報リテラシー
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
多種多量の情報を、活用しやすいように分類整理・再デザインできる力を
国語教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点
適切な情報の取り出しと自分なりの受け止めを
国語教育 2007年7月号
10 【授業最前線】ICT×高校社会 授業における効果的な活用法
地理【自然環境と防災】生活圏の防災について理解を深める活動〜関東大震災を題材に〜
社会科教育 2023年3月号
学校運営のためのプロジェクトマネジメント 8
プロジェクトマネジメントの共通要素、そして「気持ち」の問題
学校運営研究 2002年11月号
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
TOSS授業技量検定を実施して
楽しい理科授業 2007年2月号
教師の人事考課に現場は提起する
業績評価は通知票と連動させる
現代教育科学 2005年5月号
一覧を見る