詳細情報
特集 読解授業の面白さを実感させる
読解の授業の「話し合いの場」づくり
「話し合いの場」の五つのパターン
書誌
国語教育
2009年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話し合い」のできる子ども 物語文教材を扱った国語科の授業を参観した。教師の発問・指示による簡単な作業をした後は、授業の終わりまで子どもの発言が続いた。一時間の大半が「話し合い」の授業であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解の授業を楽しくするコツ
収束的思考の読みを経て拡散的思考の読みへ
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
すぐれた発問による落差の解明
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的な読みとその交流を
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
一人の「読解」、集団の「読解」
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的発見型の授業を
国語教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
読解の授業の「話し合いの場」づくり
「話し合いの場」の五つのパターン
国語教育 2009年7月号
こんな学級をどうまとめるか
授業中に歩き回る子がいるとき
心を育てる学級経営 2002年1月号
中学校・実践授業の展開
2学年/確かな説明力を伸ばす授業づくり
実践国語研究 2014年1月号
一覧を見る