詳細情報
特集 読解授業の面白さを実感させる
読解の授業の「話し合いの場」づくり
「自分の考え」+「根拠」を書かせることが、話し合いの場づくりになる
書誌
国語教育
2009年7月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員がノートに書くのが出発点である 授業中、発表させる前に、子どもが書いたノートを教師に見せに来させる。 教師は、全員のノートに丸をつける。四月当初は特に、どの意見も受け入れる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解の授業を楽しくするコツ
収束的思考の読みを経て拡散的思考の読みへ
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
すぐれた発問による落差の解明
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的な読みとその交流を
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
一人の「読解」、集団の「読解」
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的発見型の授業を
国語教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
読解の授業の「話し合いの場」づくり
「自分の考え」+「根拠」を書かせることが、話し合いの場づくりになる
国語教育 2009年7月号
学年別2月教材こう授業する
5年
割合を使って
向山型算数教え方教室 2004年2月号
「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―話す聞くを中心に
低学年/低学年で一時間の指名なし討論に挑戦する
国語教育 2003年6月号
物の管理・紛失の防止など
数の確認ができるシステムで紛失防止
女教師ツーウェイ 2012年7月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
この□□(価値)をどう考えるか
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る