関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
『現代教育科学』が舞台!歴史の残る“あの論争”―ナンバーワンはこれだ!
学力低下論争にみる学力モデルの不在
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
提言・「教師力の低下」どこに問題があるか
子どもの学級力を育てる教師の力量
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学級力は育てなければ育たない 今、学級の中で集団になじめない子が増えている。しかし、その原因は複雑である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「全国学力テスト」の有効性を問う
提言・「全国学力テスト」の有効性を問う
各学校において結果の活用を一層推進しよう!
書誌
現代教育科学 2009年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私は、文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査の有効性を高めるためには、それが悉皆調査として行われなければならないことを提案したい。すべての子どもの学力向上に資するためには、たんに悉皆調査であるだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
全国学力・学習状況調査の自校データを活かした学力向上
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
平成一九年度の『文部科学白書』において、冒頭に近い第二章「『教育新時代』を拓く初等中等教育改革」のはじめに、全国学力・学習状況調査の実施が取り扱われていることからみて、四三年ぶりにほぼ悉皆調査として実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
提言・「移行措置」を生かした授業づくり
活用型学力の向上に必要な総合学級力の育成
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
次期学習指導要領における授業改善のキーコンセプトは、「活用型学習」の実施である。つまり、子どもの思考力・判断力・表現力といった活用型学力を、教科横断的に育てることがますます強く求められるようになってき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 免許更新制で教員の質は向上するか
免許更新制講習の講習内容はどうあるべきか
五つの実施条件が必要不可欠である
書誌
現代教育科学 2007年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
自動車の運転免許の更新が、免許保持者の運転能力の向上を直截的には目指していないのとは異なり、教員の免許更新制度は、教職の専門的力量形成に生かすことを意図している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型読解力は何を示唆するか
他教科・総合からPISA型読解力を考える
総合/総合的な学習の時間で問題解決的な総合言語力を育てよう!
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
PISA型読解力は、わが国の教育課程では、総合的な学習の時間でこそ十分に育てられる総合学力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標の明確化で授業は変わる
重点課題(5)「総合的学習の見直し」授業をこう変える
総合的な学習で学力向上プロジェクトに取り組もう!
書誌
現代教育科学 2006年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
筆者は、今、総合的な学習の時間を見直すとすれば、それは時間数の削減でも、あるいは、「聖域なき構造改革」のために総合学習コーディネータの予算を引き上げることでもなく、子どもの学力向上に効果を上げられるほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員免許更新制で現場は変わるか
提言・教員免許更新制導入の問題点
すべての教員の専門的力量形成につながるか?
書誌
現代教育科学 2005年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教員免許の更新制が、納税者である保護者や学習権を持つ子どもたちの期待に応えて、専門的力量の高い教師に報い、そして力量不足教員や努力不足教員に厳しい判断を下すようになるかどうかが、制度設計上の最大の問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教員評価」政策で何が変わるか
評価結果の本人開示―どこに問題があるか
教員評価ルーブリックの作成と公開が急務である
書誌
現代教育科学 2004年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
筆者は、評価結果の本人開示を積極的に行うことで、すべての教員が専門職としての力量形成を主体的に行うようになることを心から期待するものである。そのためには、教員が子どもの絶対評価で行っているのと同様に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力アップ」のための戦略
提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
評価セッションで自己評価・自己改善の学びを創り出す
書誌
現代教育科学 2003年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
21世紀の教育課題は、子どもたちの自己成長力を育てることにある。21世紀型学力としての「生きる力」を、教師の指導と支援を受けながら、子どもたちが主体的・自律的に習得していくスキルや意志を育てることが大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
研究者は現場に何を期待するか
評価規準を用いた授業実践のすすめ
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
最近の評価規準をめぐる議論において、私は最も大切なことが欠けているように思える。それは、「評価規準を用いた授業をどのように実践するのか」という課題である。つまり、授業のあり方はこれまでの一斉授業方式か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
『現代教育科学』特集一覧(創刊号〜六六六号)
書誌
現代教育科学 2012年3月号
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
年 特集 1 1958.10 特設道徳時間と生活指導 2 11 新学習指導要領批判 3 12 新しい道徳観の確立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の基礎学力とは (第12回)
学力向上のための提言10か条
書誌
現代教育科学 2004年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
21世紀の基礎学力とその育成のあり方を考えるこの連載も、今回で最終回を迎えることになった。 そこで今回は、これからの学力向上のあり方を考えるために必要な10か条の提言を行うことで連載のまとめとしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の基礎学力とは (第11回)
三つの力の相互関連を探る
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回は、筆者が代表を務める「総合学力研究会」が二〇〇三年度に実施した「学力向上のための基本調査二〇〇三」における調査結果に基づいて、これからの学力向上のあり方を提案してみたい。(なお、詳細なデータは報…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の基礎学力とは (第10回)
学力向上のための7つの視点
書誌
現代教育科学 2004年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
前回までに、私たちが構想する総合的学力モデルとその評価規準の解説を終えたので、今回は、これからの学力向上施策を考えるために大切にしたい7つの視点を提案しよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の基礎学力とは (第9回)
学びの基礎力を育てる
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回は、総合的な学力のトライアングル型バランスを構成する3つめの学力として、「学びの基礎力」について考えてみたい。その中味は、「豊かな基礎体験」「学びに向かう力」「自ら学ぶ力」、そして「学びを律する力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の基礎学力とは (第8回)
子どもの豊かな心を育てる
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回は、21世紀型学力としての生きる力の4領域の中で、最後に豊かな心とその育成方法について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の基礎学力とは (第7回)
子どもの問題解決力を育てる
書誌
現代教育科学 2003年10月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回は、21世紀型学力としての生きる力の四領域の中で、3つめに問題解決力とその育成方法について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の基礎学力とは (第6回)
子どもの社会的実践力を育てる
書誌
現代教育科学 2003年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回は、21世紀型学力としての生きる力の4領域の中で、二つめに社会的実践力とその育成方法について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
21世紀の基礎学力とは (第5回)
子どもの自己成長力を育てる
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回は、21世紀型学力としての生きる力の4領域の中で、今最も大切にしなければならない力、自己成長力とその育成方法について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る