詳細情報
21世紀の基礎学力とは (第12回)
学力向上のための提言10か条
書誌
現代教育科学
2004年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
21世紀の基礎学力とその育成のあり方を考えるこの連載も、今回で最終回を迎えることになった。 そこで今回は、これからの学力向上のあり方を考えるために必要な10か条の提言を行うことで連載のまとめとしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀の基礎学力とは 11
三つの力の相互関連を探る
現代教育科学 2004年2月号
21世紀の基礎学力とは 10
学力向上のための7つの視点
現代教育科学 2004年1月号
21世紀の基礎学力とは 9
学びの基礎力を育てる
現代教育科学 2003年12月号
21世紀の基礎学力とは 8
子どもの豊かな心を育てる
現代教育科学 2003年11月号
21世紀の基礎学力とは 7
子どもの問題解決力を育てる
現代教育科学 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀の基礎学力とは 12
学力向上のための提言10か条
現代教育科学 2004年3月号
学習指導過程の発想の転換 11
実践9 昔遊びを隣のクラスのお友だちに紹介する
「活用」段階・6
国語教育 2010年2月号
実践事例
探究の指導
25メートルを1分5秒で泳ぎます
楽しい体育の授業 2010年6月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
「絶対評価」は、「個」を尊重する実践理論の「要」
現代教育科学 2003年12月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
学級生活でよく使う言葉→こう言い換える
【子どもの呼び方】×「○○ちゃん」…
授業力&学級統率力 2013年8月号
一覧を見る