詳細情報
21世紀の基礎学力とは (第11回)
三つの力の相互関連を探る
書誌
現代教育科学
2004年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回は、筆者が代表を務める「総合学力研究会」が二〇〇三年度に実施した「学力向上のための基本調査二〇〇三」における調査結果に基づいて、これからの学力向上のあり方を提案してみたい。(なお、詳細なデータは報告書を参照されたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀の基礎学力とは 12
学力向上のための提言10か条
現代教育科学 2004年3月号
21世紀の基礎学力とは 10
学力向上のための7つの視点
現代教育科学 2004年1月号
21世紀の基礎学力とは 9
学びの基礎力を育てる
現代教育科学 2003年12月号
21世紀の基礎学力とは 8
子どもの豊かな心を育てる
現代教育科学 2003年11月号
21世紀の基礎学力とは 7
子どもの問題解決力を育てる
現代教育科学 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀の基礎学力とは 11
三つの力の相互関連を探る
現代教育科学 2004年2月号
ミニ特集 英会話を盛り上げる5分パーツ 実例6
1年生も熱中 モンスターゲーム
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
音楽の授業に英語を取り入れる 3
踊って,歌って,遊んで,英語活動の導入は楽しく
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
子どもが進んで動き出す! 学級システムづくりのポイント
給食
授業力&学級経営力 2020年4月号
マンガで見る楽しい体育指導 112
根本体育直伝マンガ(最も遠い子をほめるの巻)
楽しい体育の授業 2009年7月号
一覧を見る