詳細情報
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
研究者は現場に何を期待するか
評価規準を用いた授業実践のすすめ
書誌
現代教育科学
2002年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
最近の評価規準をめぐる議論において、私は最も大切なことが欠けているように思える。それは、「評価規準を用いた授業をどのように実践するのか」という課題である。つまり、授業のあり方はこれまでの一斉授業方式から変更せずに、たくさんの観点や規準を用いてただ評価の精度を上げようとするだけでは、子どもたちの基礎学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔北海道〕指導の関数的効力を高める意識をもつ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔宮城〕学校による温度差が大きい
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔群馬〕具体的な評価項目と評価規準を設定するようになった
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔東京〕実践的研究は緒についたばかりだ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔長野〕「絶対評価」は教師の指導力を評価する
現代教育科学 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
研究者は現場に何を期待するか
評価規準を用いた授業実践のすすめ
現代教育科学 2002年8月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 1
小学4年/1年の見通しをもつちょこっとの工夫
授業力&学級経営力 2017年4月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 20
図と計算式を関連付けて式変形の理解を図る授業(3年「平方根」)
茨城県坂東市立東中学校の実践から学ぶ
数学教育 2015年11月号
総合の改革度―どうリニューアルするか
総合の評価
総合的学習を創る 2002年10月号
手順はこうする
日本の伝統文化でイベントを創る
写真文章俳句展覧会を開こう!
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る