詳細情報
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔北海道〕指導の関数的効力を高める意識をもつ
書誌
現代教育科学
2002年8月号
著者
大谷 和明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 べつに色めきたつことではないが…… 教育実践の現場では、もともと一人一人に応じた評価が行われ、評定としての評価基準はある程度示されてきているはずである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔宮城〕学校による温度差が大きい
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔群馬〕具体的な評価項目と評価規準を設定するようになった
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔東京〕実践的研究は緒についたばかりだ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔長野〕「絶対評価」は教師の指導力を評価する
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔名古屋〕三段階で「絶対評価」することの意味を考えるべき
現代教育科学 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔北海道〕指導の関数的効力を高める意識をもつ
現代教育科学 2002年8月号
医師 普通の家庭教育の大切さ
豊かな環境は脳を重くし知能を高める
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
2年
「図形」領域
1 多角形の角の和をいろいろな方法で求めよう(平行と合同) /2 美しい証明を目指そう(平行と合同) /3…
数学教育 2023年12月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
新動向を入れたカリキュラムづくりのために
環境教育 どんな動きがあるか
総合的学習を創る 2004年10月号
一覧を見る