詳細情報
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔名古屋〕三段階で「絶対評価」することの意味を考えるべき
書誌
現代教育科学
2002年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 また到達度評価基準作成? 通知表作成の時期が近づき、名古屋でも、観点別の到達目標づくりに躍起になっている学校がかなりある。 かつて、通知表の観点別評価欄を絶対評価にすることになったときのことを思い出す。あの時も、教師によって基…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔北海道〕指導の関数的効力を高める意識をもつ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔宮城〕学校による温度差が大きい
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔群馬〕具体的な評価項目と評価規準を設定するようになった
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔東京〕実践的研究は緒についたばかりだ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔長野〕「絶対評価」は教師の指導力を評価する
現代教育科学 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔名古屋〕三段階で「絶対評価」することの意味を考えるべき
現代教育科学 2002年8月号
テストで子どもを落ち込ませない―私の取り組み
全員に百点をとらせること。実際に力をつける方法を身につけた教師だけが子どもたちを笑顔にできる
向山型国語教え方教室 2014年12月号
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと 3
ちょっと気になる『文章表現』
授業力&学級統率力 2014年12月号
三角形の相似条件定着のための実践事例
手から頭へ−コンパスと定規を使って図形の相似を考える
外的活動から内的活動へのスムーズなつながりをめざして
数学教育 2006年11月号
一覧を見る