詳細情報
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔群馬〕具体的な評価項目と評価規準を設定するようになった
書誌
現代教育科学
2002年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
次の文は、絶対評価導入以前に作られた、ある学校の成績通知表における評価項目である。五年生算数一学期に四つあげられている中の一つである。 小数や分数、図形や数量について、表現したり処理したりすることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔北海道〕指導の関数的効力を高める意識をもつ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔宮城〕学校による温度差が大きい
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔東京〕実践的研究は緒についたばかりだ
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔長野〕「絶対評価」は教師の指導力を評価する
現代教育科学 2002年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔名古屋〕三段階で「絶対評価」することの意味を考えるべき
現代教育科学 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔群馬〕具体的な評価項目と評価規準を設定するようになった
現代教育科学 2002年8月号
伝え合う力を高める授業の実践
読むことと伝え合う力 文学:文学的文章の読みを高める授業/説明文:説明的文章を的確に読みとる力を培う授業
〈中学校〉物語教材を「自分」につい…
実践国語研究 別冊 2002年1月号
授業で“言葉と体験”をどう扱うか
調べ活動と体験活動の関連を考える
社会科教育 2008年1月号
“通知表の困った”を解決する裏ワザ
提出期限に間に合わない!―時間管理のワザ
授業力&学級統率力 2013年11月号
わが校の04年度“総合の時間”の目玉はここだ!
「明確な位置づけ」、「適切な内容」、「本物の活動」
総合的学習を創る 2003年11月号
一覧を見る