詳細情報
特集 教室に「熱中文化」を取り入れよう!
手順はこうする
日本の伝統文化でイベントを創る
写真文章俳句展覧会を開こう!
書誌
女教師ツーウェイ
2013年7月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 学校で俳句作りに取り組む わが校では、全校で年四回(春夏秋冬)、俳句づくりに取り組んでいる。全校児童が俳句を一斉に作る。学年で二句、いいものを選び、選ばれた一二句の中から校長先生が、校訓である「和(なごみ)」にちなんで、「和(なごみ)賞」を五句、「和(なごみ)大賞」を一句選ぶ。選ばれた作品は、全…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
先手必勝!表文化と裏文化を持ち込んでやんちゃな女教師宣言!
女教師ツーウェイ 2013年7月号
教室熱中!裏文化
裏文化で子どもが変わる場面例
裏文化で「○○が得意です」と子どもが自信を持つようになる
女教師ツーウェイ 2013年7月号
教室熱中!裏文化
成功体験を味わわせる教室パーティー
教室パーティーで、自己肯定感を高める
女教師ツーウェイ 2013年7月号
企画のさせ方
成功体験を味わわせる教室パーティー
成功体験を味わわせる教室でのお楽しみ会!〜企画のさせ方は教えなければわからない〜
女教師ツーウェイ 2013年7月号
手順はこうする
係り活動(会社活動)の時間をこう保障する
会社活動の時間を保障することで子どもたちをより伸びやかに!
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
手順はこうする
日本の伝統文化でイベントを創る
写真文章俳句展覧会を開こう!
女教師ツーウェイ 2013年7月号
小学校特別活動の新研究課題は何か 12
特別活動の評価
特別活動研究 2001年3月号
「書く」新教材を料理して,この力を育てる
授業のねらいにあわせて向山実践を取り入れることで、授業が楽しく知的に激変する
向山型国語教え方教室 2011年4月号
授業がイメージ出来る指導案の書き方=よい例・ダメな例
子どもの実態の書き方=よい例・ダメな例
楽しい理科授業 2006年5月号
小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
「バスの運転手」―子どもの認識を揺さぶる
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る