もくじ
現代教育科学
2003年8月号
特集 「エネルギー問題」を授業化する
誌上シンポジウム
提案・「エネルギー問題」を授業化する―すべての学校で人類の将来を見据えたエネルギー教育を―
・・・・・・
戸井 和彦
提案に対する意見
身近な「事実」の追究に基づく「可能性」の検討の必要性
・・・・・・
藤井 千春
身近なことからエネルギー的見方を育てる
・・・・・・
有田 和正
善悪論から合理的選択へ
・・・・・・
吉永 潤
基幹的国益としてのエネルギー教育の必要性
・・・・・・
安藤 豊
賛成するための留保条件を育てる
・・・・・・
福田 正弘
意見に対するまとめ
日本の教師に言う。「早く、最初の一歩を踏み出せ」と
・・・・・・
戸井 和彦
「エネルギー問題」の授業化―どこに着目するか
エネルギー問題は日本にとって最重要の問題をまずとりあげる
・・・・・・
向山 洋一
事実認識と自己の生き方との結合
・・・・・・
北 俊夫
国際的共通課題をテーマに各領域の協働化の中で
・・・・・・
魚住 忠久
「日本のエネルギー問題」を授業化・提案
日本の未来にとって重要な事実をこそ、授業の中で伝えるべきだ
・・・・・・
谷 和樹
「エネルギー・環境教育全体構造図」で内容の構造化を図るべきだ
・・・・・・
坂元 弘平
事実で語る「原子力発電所改ざん記録」問題
・・・・・・
迫田 一弘
オイルショックからプルサーマル計画の必要性に迫る
・・・・・・
星野 裕二
二時間で行うエネルギーの授業
・・・・・・
尾ア 晴行
エネルギー問題は、教師自身が興味をもつことから
・・・・・・
伏島 均
「エネルギー問題の授業化」―参考文献の案内
・・・・・・
吉田 高志
学力保障に応える算数指導の改革 (第5回)
開放・創造学習と緊張・体系学習
・・・・・・
横地 清
学力保障に応える国語指導の改革 (第5回)
言語技術教育の立場から『「課題」のある国語の授業』を学ぶ
・・・・・・
市毛 勝雄
校長に出来る仕事とは何か (第5回)
指導主事訪問秘話
・・・・・・
大森 修
教育ニュース・ズームアップ
1)包括的な初中教育改革を諮問 2)資料・文科相諮問理由と説明 3)国研の学力調査結果ポイント
・・・・・・
安達 拓二
続・授業にとって「理論」とは何か (第5回)
「事実と意見の区別」は有害無益である1
・・・・・・
宇佐美 寛
生活科の役割を改めて問う (第5回)
パラダイムの転換
・・・・・・
嶋野 道弘
〜教材・学習材・活動材〜
21世紀の基礎学力とは (第5回)
子どもの自己成長力を育てる
・・・・・・
田中 博之
編集後記
・・・・・・
江部 満
・
樋口 雅子
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2003年7月号
「評価規準」づくりに問題はないか
2003年6月号
確かな学力保障に賭ける学校の挑戦
2003年5月号
「国民国家」論への思考停止を問う
2003年4月号
教員の適格性が問われる業績評価
2003年3月号
達成目標指導の「結果責任」を問う
2003年2月号
「授業力アップ」のための戦略
2003年1月号
「絶対評価」で子どもはどう変わったか
2002年12月号
絶対評価で問われる教師の評価能力
2002年11月号
なぜ教育基本法の議論が必要か
2002年10月号
「学力向上」の実践提案を検証する
2002年9月号
「少人数指導」で何が問われているか
2002年8月号
「絶対評価」で教師の意識は変わったか
一覧を見る