詳細情報
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
【第2学年】「書くこと」の年間指導計画―目標や内容の系統性に留意した年間指導計画
書誌
実践国語研究
2008年9月号
著者
田沼 良宣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」では、指導計画作成上の配慮事項が示されている。本稿では、第2学年「書くこと」の配慮事項に基づき、実際の年間指導計画を作成する…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
書くことの改訂の意義と具体化
中学校/指導過程を意識した新しい枠組み
実践国語研究 2008年9月号
新学習指導要領「書くこと」の領域の内容一覧
中学校
実践国語研究 2008年9月号
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第2学年「書くこと」の授業構想―社会生活から話材を選んで書く単元
実践国語研究 2008年9月号
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第2学年「書くこと」の授業構想―日本国憲法の書き換え作文をしよう
実践国語研究 2008年9月号
中学校/新学習指導要領に期待する
一冊の本から広がる言語活動
実践国語研究 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
【第2学年】「書くこと」の年間指導計画―目標や内容の系統性に留意した年間指導計画
実践国語研究 2008年9月号
私はなぜ算数の問題解決学習、国語の単元学習から別れたか
「授業論がない」「できない子をスポイルする」算数問題解決学習との決別
教室ツーウェイ 2005年12月号
熱中する授業で「学びの共同体」をつくる
「暗唱指導」で、子どもが共同体になっていく!
心を育てる学級経営 2002年12月号
21世紀:何がどこまで解明されると子供に語るか−私の予想はこうだ!
“生物の細胞と生殖”の解明
楽しい理科授業 2001年2月号
文の書き方あそび
小学校中学年/題名ミスマッチゲーム
[準備物]題名ミスマッチゲーム用のワークシート
国語教育 2024年3月号
一覧を見る