検索結果
書誌名:
実践国語研究
特集名:
書くことの能力の育成−改訂と具体化
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全22件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
書くことの改訂の意義と具体化
小学校/日常生活に生きる「書く力」の育成
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 平成二十年一月十七日の中央教育審議会の答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)」(以下、答申)においては、国語科の改善の基本方針として、「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
書くことの改訂の意義と具体化
中学校/指導過程を意識した新しい枠組み
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」領域の指導事項の構成枠組み 平成20年3月28日に公示された中学校学習指導要領における「B書くこと」の内容は、小学校における「B書くこと」の指導を受けて、中学校各学年の目標の(3)の達…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
【低学年】「書くこと」の年間指導計画―学習者を文章生活へと誘うために
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
森田 真吾
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領が十年ぶりに改訂されることとなった。その改訂のポイントとして重視すべきは、「実生活」に対する十分な配慮が行われている点であろう。国語科の指導において「実生活の中で生きてはたらく言葉の力」を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第1学年「書くこと」の授業構想―活用を生む表現方法の獲得をめざして
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
金崎 知子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「きのう、かぞくでおかやまのゆうえんちにいきました。はじめにのりものにのりました。おひるごはんは、れすとらんでおこさまらんちをたべました。おいしかったです…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第2学年「書くこと」の授業構想―各教科と関連付けた書く力の育成
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
小松 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、平成十九・二十年度、国語力向上モデル事業の指定を受け、実践研究に取り組んでいる。その中で、子ども一人一人の言語感覚を磨き、その運用能力を高めていくために、各教科等の言語活動と国…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
【中学年】「書くこと」の年間指導計画―年間指導計画作成のポイント
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
松永 立志
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことの年間指導計画作成の考え方を新学習指導要領の改訂に絞ってポイントを列挙することとした。なお、指導時間は、年間八十五単位時間程度とする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第3学年「書くこと」の授業構想―複合単元で書くことの能力を伸ばす
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
野口 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 段落の役割を理解し、文章を構成する 新学習指導要領〔第三学年及び第四学年〕の「書くこと」には、「(1)イ 文章全体における段落の役割を理解し、自分の考えが明確になるように、段落相互の関係などに注意…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第4学年「書くこと」の授業構想―『説明のワザ』をメタ認知する
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
石井 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校は、文部科学省国語力向上モデル事業国語教育推進校として平成十九・二十年度の二年間、国語科はもとより国語科と各教科等とを関連付けながら、国語力向上に総合的に取り組むことになった…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
【高学年】「書くこと」の年間指導計画―「言語活動の具体化」を重視した年間指導計画
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
原田 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教育基本法改正をはじめとする、一連の教育改革を受けて、平成二十年三月に新学習指導要領が告示された。国語科においては、「実生活・実社会に生きる言語能力」を育むために、日常生活で必要とされる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第5学年「書くこと」の授業構想―事実に裏づけられた意見文を書く
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
藤瀬 雅胤
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科改善の基本方針では、実生活で生きて働く力、各教科で学習の基本となる力の育成が求められている。子どもたちは、様々な場面で、感想や意見を書く活動に取り組んできたが、実際には、これまでは…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第6学年「書くこと」の授業構想―雑誌の編集で書く力を向上させる
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
池田 健介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領と編集学習 新学習指導要領では(2)言語活動例を通して(1)指導事項を指導することが求められている。そこで、本実践では、第五学年及び第六学年の書くことにおける言語活動例「イ 自分の課…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
新学習指導要領「書くこと」の領域の内容一覧
中学校
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
実践国語研究編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
第1学年 第2学年 第3学年 (学年目標) (2) 目的や意図に応じ,日常生活にかかわることなどについて,構成を考えて的確に書く能力を身に付けさせるとともに,進んで文章を書いて考えをまとめようとする態…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
新学習指導要領「書くこと」の領域の内容一覧
小学校
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
実践国語研究編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
第1学年及び第2学年 第3学年及び第4学年 第5学年及び第6学年 (学年目標) (2) 経験したことや想像したことなどについて,順序を整理し,簡単な構成を考えて文や文章を書く能力を身に付けさせるととも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
【第1学年】「書くこと」の年間指導計画―言語活動と関連させた年間指導計画
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
門戸 千幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の改訂のポイント 新学習指導要領中学校国語では、その内容構成においていくつかの改善がなされている。ここではその中の二点に注目したい。一つには、各領域とも言語活動のプロセスを一層明確にし…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第1学年「書くこと」の授業構想―「論理力」を働かせて書く
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
矢原 豊祥
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領の改訂にあたり 学習指導要領が改訂された。文部科学省によると、今回の改訂の基本的な考え方の一つに「知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等の育成のバランスを重視」するというものがある…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第1学年「書くこと」の授業構想―「入力−思考−出力」を意識する
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
加藤 咲子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では、言語活動例が「内容」に位置づけられ、より具体的に示されることとなった。それが、国語科における「習得」と「活用」、両方の実現を意図していることは、周知のとおりである。た…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
【第2学年】「書くこと」の年間指導計画―目標や内容の系統性に留意した年間指導計画
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
田沼 良宣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領「第3 指導計画の作成と内容の取扱い」では、指導計画作成上の配慮事項が示されている。本稿では、第2学年「書くこと」の配慮事項に基づき、実際の年間指導計画を作成する…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第2学年「書くこと」の授業構想―社会生活から話材を選んで書く単元
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領の趣旨を読む 新学習指導要領の第2学年の「書くこと」の目標には、次のように表記されている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第2学年「書くこと」の授業構想―日本国憲法の書き換え作文をしよう
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
佐藤 典靖
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領のキーワードとして、「習得」「活用」「探究」が挙げられる。特に、全教科で言語力を「活用」することによって、言語力を育成することが求められている。例えば、社会科では資料として…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
【第3学年】「書くこと」の年間指導計画―「批評」「編集」を通して書く力を身に付ける
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
菊地 高夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動例の取扱い 今回の「国語科」の学習指導要領の改訂のポイントの一つに、言語活動例の取扱いの変更が挙げられる。「指導計画の作成と内容の取扱い」の部分から「内容」の部分に移されたのに加えて、言語…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る