検索結果
書誌名:
実践国語研究
学校・学年:
中学2年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全222件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
12
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
中学校・学力差に応じた授業づくり
【2年】「できた」「わかった」実感から始める
[教材]「卒業ホームラン」(東京書籍2年)
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
春山 晃宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学力差に応じた授業づくりのポイント ポイント1 「できた」「わかった」という達成感を感じられる機会をつくる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
「話すこと・聞くこと」の言語活動
【中学校2年】プレゼンテーション/教材名「説得力のある提案をしよう」(東京書籍2年)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 プレゼンテーションとは「様々な方法と話し言葉を組み合わせて自分の考えを伝え,聞き手の変容を目指す言語活動」である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
「読むこと」の言語活動
【中学校2年】リーフレット/教材名「生物が記録する科学―バイオロギングの可能性」(光村図書2年)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
大澤 由紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 この言語活動は,リーフレットへの編集活動を通して,情報と情報との関係,構成や展開をとらえるねらいがある…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
「読むこと」の言語活動
【中学校2年】詩や小説の解説/教材名「走れメロス」(光村図書2年)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
橋 希代子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 用いる言語活動は,「解説」です。「解説」は「説明」の表現様式の一つと言えます。ただし,「説明」よりも一層主体的で,取り上げた対象の背景や外の資料などを活用し,分析的に説明することに…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
中学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【2年】水の山 富士山(教育出版2年)
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
石岡 志保
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究のポイント ポイント1 ・文章の特徴をとらえさせる 文章全体が二つの問いとそれに対する答えから構成されていて,説明の進め方が,「調べたこと→わかった事実→『つまり』や『すなわち』を使ってまと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
中学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【2年】走れメロス(東京書籍2年)
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
橋 かれん
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究のポイント 「走れメロス」のような定番教材でも,始めからどう教えるかを考えるのではなく,学び直すイメージで取り掛かる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で丸わかり!1学期教材の授業&3観点の学習評価プラン
中学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
【2年/読むこと】教材名「鰹節―世界に誇る伝統食」(東書2)
単元名:文章を正確に理解し論証を吟味する
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
辻村 重子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 文章を正確に理解し論証を吟味する 領域 C読むこと 2 単元の目標 知識及び技能…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で丸わかり!1学期教材の授業&3観点の学習評価プラン
中学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
【2年/読むこと】教材名「日本の花火の楽しみ」(教出2)
単元名:日本の文化の魅力を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
新井 範子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 日本の文化の魅力を紹介しよう 領域 C読むこと 2 単元の目標 知識及び技能…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
読むことの学習活動
中学校2年/単元を見通し,授業を考える
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
清田 夏未
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材名 君は「最後の晩餐」を知っているか 時間 第4時/全6時間 (1) 単元の最終目標を確認する(5分…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙力をぐんぐんアップする!学習指導アイデア大全
国語辞典活用アイデア
【中学校(2年)】表現のために「言葉を探す」辞典の使い方
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
碓氷 愛実
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「国語辞典活用」のポイント 国語の授業では常に国語辞典を手元に置き,必要に応じて使用するように指導している。生徒の様子を観察していると,本来の用途である「言葉の意味を調べる」姿よりも,「言葉を探す…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
文種別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/中学校
【短歌】私たちの「夏」を詠もう〜言葉選びのコツ,教えます〜
短歌十五首(学校図書2年)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
齊藤 真子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
短歌での 「書くこと」の指導のポイント 新学習指導要領解説には「感じたことや想像したことを書く活動」として,「題材をどう捉えるか,どのような言葉を使って描写するかなどに,書き手のものの見方や感性が表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
場面別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/日常的な指導
【作文指導】授業の感想を書くことで作文に慣れる
「『正しい」言葉は信じられるか」(東京書籍2年)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
菊田 美咲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
作文指導でのポイント 書く力は生徒一人一人で異なり,そもそも書くことに慣れていない生徒もいるだろう。ここでは,技術を身につける以前の,日常的・継続的な書くことへの抵抗感を無くす指導について中心に述べ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「交流」がうまくいく!2・3学期教材の発問・指示のコツ&モデル
教材別・交流場面の発問・指示モデル 中学校
2年/発問の工夫で「学び」をつなげる
【説明文】君は「最後の晩餐」を知っているか(光村図書2年) 【物語文】盆土産/字のない葉書(光村図書2年)
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
新井 拓
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
説明文の発問・指示モデル (1)この教材で押さえたい発問・指示のポイント Point 意外性のある発問で生徒の興味・関心を高める…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「交流」がうまくいく!2・3学期教材の発問・指示のコツ&モデル
教材別・交流場面の発問・指示モデル 中学校
古典/古典の世界を楽しむ
【古典】論語(東京書籍3年)/平家物語(東京書籍2年)
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
河野 美佑貴
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
古典「論語」の発問・指示モデル (1)この教材で押さえたい発問・指示のポイント Point 自分達の生活とのつながりを考える…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
授業に即役立つ!説明文の指導アイデア/中学校
2・3年/説得力のある文章を書くコツを探ろう
教材名:日本の花火の楽しみ[教育出版2年]/黄金の扇風機[東京書籍3年]
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
木下 聡美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業に即役立つ! 説明文の指導アイデア 理科の実験レポートや歴史の資料の解釈など,子どもたちは日々の授業で論理的にものごとを考え,それを他者に説明する場面が数多くある。では,「論理的に考えること」を…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年生の指導から音読・交流・板書まで1学期に使える国語授業の指導技術
1学期に大活躍!中学校教師のための指導技術
[板書]板書でしかできないことをする
【関連教材】「アイスプラネット」(光村図書2年),新聞社説
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書のポイント そもそも、様々なICT機器を活用できる現在において、板書とはどのような存在なのでしょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳・英語・短時間学習・配当漢字―移行期の授業づくり4つの視点
視点1 国語科と道徳科との関連
事例
中学2年/言葉の学びを基盤に,多様な視点や考えを関連付ける
書誌
実践国語研究 2019年3月号
著者
赤荻 千恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業のねらいと指導のポイント 1 国語科と道徳科との関連について (1)国語科の目的は,言語能力の育成…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳・英語・短時間学習・配当漢字―移行期の授業づくり4つの視点
視点2 国語科と外国語活動・外国語科との関連
事例
中学2年/英語教材を用いた「国語」で日本語を見つめ直そう!
書誌
実践国語研究 2019年3月号
著者
石井 明子
ジャンル
国語/外国語・英語
本文抜粋
授業のねらいと指導のポイント 1 国語科と外国語科との関連について 近年,外国人観光客の増加や東京五輪開催の影響で英会話に力を入れる傾向がある。しかし,現在の中学二年生が生まれた二〇〇四年は,世帯普及…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
実践 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
中学校/「枕草子」の批評文を書こう
〔関連教材〕「枕草子」(光村図書2年)
書誌
実践国語研究 2019年1月号
著者
人見 誠
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の単元構想のポイント 1 単元の概要 まずは,教科書教材である「枕草子」第一段を題材にして,歴史的仮名遣いの原則の確認,正しく音読させるといった古典の基礎的な指導事項の復習をする。次に教科書の…
対象
中学2年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力調査B問題の記述式にも対応!書く力を伸ばす授業アイデア
【実践】書く力を伸ばす中学校の授業アイデア
【2年/意見文】にぎわいのある岐阜市にするために
光村図書2年 根拠を明確にして意見を書こう
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
梅田 佳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
書く力を高める指導のポイント (1)ポイント1 生徒が、書く魅力や必然をもつことができるテーマ設定をする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
12
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る