詳細情報
学力保障に応える国語指導の改革 (第5回)
言語技術教育の立場から『「課題」のある国語の授業』を学ぶ
書誌
現代教育科学
2003年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 課題学習の成立 国語教育研究の盛んな地域のうち、いくつかの地域で「課題学習(課題解決学習、あるいは課題づくり学習とも言われる)」が、熱心に研究されているようである。今回は「学力保障に応える国語指導」を研究するテーマの一つとして、この「課題学習」について学ぶことにしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力保障に応える国語指導の改革 12
学力保障に応える言語技術教育(3)
現代教育科学 2004年3月号
学力保障に応える国語指導の改革 11
学力保障に応える言語技術教育(2)
現代教育科学 2004年2月号
学力保障に応える国語指導の改革 10
学力保障に応える言語技術教育(1)
現代教育科学 2004年1月号
学力保障に応える国語指導の改革 9
言語技術教育の立場から「基本的指導過程」に学ぶ4
現代教育科学 2003年12月号
学力保障に応える国語指導の改革 8
言語技術教育の立場から「基本的指導過程」に学ぶ3
現代教育科学 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力保障に応える国語指導の改革 5
言語技術教育の立場から『「課題」のある国語の授業』を学ぶ
現代教育科学 2003年8月号
現代の学級集団づくり〈実践編〉
二年一組のできごと
解放教育 2005年4月号
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 平成10年代‥教育界に果たした役割
「崩壊」から「混迷・模索」を写し出す
現代教育科学 2012年3月号
小学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を3時間だけ授業するなら「この題材」
社会科教育 2004年2月号
ここがポイント!計算編
「言葉」が通じないのではない。「言葉」は要らなかったのだ!
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
一覧を見る