詳細情報
学力保障に応える国語指導の改革 (第11回)
学力保障に応える言語技術教育(2)
書誌
現代教育科学
2004年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 名人の(特殊な)授業より普遍的な授業を 前回には、次のような二つの提案を述べた。 第一、国語科の「読みの指導」と大人の「解釈学的読みの指導」とを区別する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力保障に応える国語指導の改革 12
学力保障に応える言語技術教育(3)
現代教育科学 2004年3月号
学力保障に応える国語指導の改革 10
学力保障に応える言語技術教育(1)
現代教育科学 2004年1月号
学力保障に応える国語指導の改革 9
言語技術教育の立場から「基本的指導過程」に学ぶ4
現代教育科学 2003年12月号
学力保障に応える国語指導の改革 8
言語技術教育の立場から「基本的指導過程」に学ぶ3
現代教育科学 2003年11月号
学力保障に応える国語指導の改革 7
言語技術教育の立場から「基本的指導過程」に学ぶ2
現代教育科学 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
学力保障に応える国語指導の改革 11
学力保障に応える言語技術教育(2)
現代教育科学 2004年2月号
やればできる!自学メニューづくりのヒント
[音楽の楽しさ体感の自学メニュー]普段、授業で行っているやり方を基本とし、確実に、楽しく取り組める課題を設…
授業力&学級統率力 2012年7月号
地理はドラマ&ミステリーで創る 12
ドラマ&ミステリー都市、東京
社会科教育 2004年3月号
短時間でも取り組める! 長なわの指導ポイント
通り抜け・0の字跳び/8の字跳び
楽しい体育の授業 2020年12月号
一覧を見る