詳細情報
学力保障に応える国語指導の改革 (第7回)
言語技術教育の立場から「基本的指導過程」に学ぶ2
書誌
現代教育科学
2003年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 当時の代表的な指導過程は 前回は文学教育全盛時代という戦後期に、輿水実が国語教育界にどのような役割を果たしたかを中心に考察した。 今回は、輿水実が、当時の広く行われていた指導過程に対して、どのような改革を進めていったか、を見ていくことにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力保障に応える国語指導の改革 12
学力保障に応える言語技術教育(3)
現代教育科学 2004年3月号
学力保障に応える国語指導の改革 11
学力保障に応える言語技術教育(2)
現代教育科学 2004年2月号
学力保障に応える国語指導の改革 10
学力保障に応える言語技術教育(1)
現代教育科学 2004年1月号
学力保障に応える国語指導の改革 9
言語技術教育の立場から「基本的指導過程」に学ぶ4
現代教育科学 2003年12月号
学力保障に応える国語指導の改革 8
言語技術教育の立場から「基本的指導過程」に学ぶ3
現代教育科学 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力保障に応える国語指導の改革 7
言語技術教育の立場から「基本的指導過程」に学ぶ2
現代教育科学 2003年10月号
教材文と学習の手引き=授業でどう関連付けるか 1学期教材での関連付けのアイデア
中学1年
国語教育 2012年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
頭よくなった気がする
向山型算数教え方教室 2005年1月号
誰にでもできるこどもかっぽれの指導 19
かっぽれの歴史小話
楽しい体育の授業 2000年10月号
出会いの演出から学級目標づくりまで 超一流の学級開きはここが違う!
日直・当番のシステムづくり
授業力&学級経営力 2018年4月号
一覧を見る