関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア (第6回)
「あそび」と「入れる」でぬいぐるみ!
小学部図工の実践から
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
秋吉 貴子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供イキイキ・学習活動
【造形】クラスのまとまりを高めるための共同制作活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★こんなクラスはありませんか? これまでに携わった特別支援学級において,このようなクラスがありました。児童たちはお互いにあまりかかわろうとせず,かかわる場面では非難したり注意したりする言葉がけが多かっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供イキイキ・学習活動
【図工】絵の具フォンデュ
特別支援学校×造形遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
北野 ちゆき
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★特別支援学校の図画工作科について 特別支援学校小学部において図画工作科(以下,図工とする)の授業を実践する中で,次のような課題を感じることがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供イキイキ・学習活動
【図工】ICT機器を造形活動に活用した実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
浅利 倫雅
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★ICT機器を活用した造形活動 文部科学省が進めるGIGAスクール構想により,1人1台端末の環境が整備されました。新しい学習指導要領の実施と合わせて,授業づくりに一層の工夫が求められています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
名画と友だちになる
名画を使った表現・制作活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
岡田 さゆり
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 はじめに 中学部,知的障害のある生徒の学級の美術の取り組みです。「世界の名画に触れてもらいたい」と考え,一連の表現・制作活動を展開しました。その一部を紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き学習活動
【美術】特別支援教育における抽象画制作
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
脇坂 歩
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★目的・ねらい 本校の高等部美術では,以下のことを念頭において絵画制作や造形活動を行っています
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
『人の絵が描けない』という子どものお絵描き指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
1 人の絵は難しい 「お顔は描けるけど,身体は難しい」「棒人間でもいい?」と,発達障害のある子ども達の中には,人の絵を描くことに苦手意識があったり,萎縮してしまったりする場合が少なくありません。もとも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】地域,家族の方々に見てもらうことで子供達も笑顔に……
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
著者
小野 令子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★「NPO法人ゆめぽっと」と狛江創作展 「NPO法人ゆめぽっと」は少し不安を抱えている子供達が,学校を終えてから通ってくる通所事業所です。それぞれの子供の成長にふさわしい様々なカリキュラムが用意されて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】時間・環境の整備でその子らしい創作活動に
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
今井 真理
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★教師の一言は子どもの個性を生かし,創造性を伸ばすきっかけへと繋がっている 教師の言葉かけが子どもの造形表現にとって大変重要な要素となることはここで申し上げるまでもないのですが,個々の子どもの個性を生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】きれいなまどをつくろう!
どの子も自分にできる方法で、必ず美しい作品に仕上がる
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
加部 清子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
知的障害特別支援学校小学部4年生での実践です。「きれいなまどをつくろう!」と題して,2回の授業で作成しました。児童の実態には幅がありますが,導入で児童の心をつかみ,どの児童も集中して思い思いに取り組み…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】デッサン 鉛筆で描こう
持ち方・角度・力の入れ方を工夫しよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
著者
コ本 智之
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★子どものつまずきから見えてきたもの 鉛筆を使ってデッサンをする時,力の調節が苦手な子どもがいる事に気が付きました。そのつまずきを見ていくと,多種多様な背景があることに気が付きました。そこで,基本とな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】思いを形に
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
著者
小薬 庸子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★はじめに 本校高等部の美術科の授業は,障害のある生徒たちが自分の五感をフル活用し,楽しみながら行っています。造形的な物の見方を養うデッサンや,色彩の基本等を一通り学んだあと,各自が自由に素材を選び…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】五感で感じて描く〈抽象画〉
臨床美術の視点を活かして
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
半田 彩子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★五感で感じて描く 自分自身の感じたことに向き合って,色や形を表現します。五つの刺激ごとに表現を重ねることで,一人一人の個性の輝く作品づくりを行います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】光の色彩・「ステンドグラス」が広がる
素材の特性に着目する発展的な題材開発
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
透明なのでビニールかと思いがちな色セロファン。実は,材質がパルプで,紙と同様に水を吸収して透過します。この特性から,接着できたり,赤・青・黄・緑の4原色の組み合わせで色彩の学習に繋げることができます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】シルクスクリーンによる版画制作
工程がわかりやすく多彩な表現ができる
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
天方 和也
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★シルクスクリーンの工程 本校中学部が,カレンダー作りなどで行っているシルクスクリーンを紹介します。シルクスクリーンというと本格的な技法で,美術的な専門性が不可欠というイメージがあるかもしれません。し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【音楽】児童生徒が自発的に楽器を鳴らすための工夫
簡単に作れる楽器の紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
著者
板垣 優麻
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
楽器演奏のときに,少ない支援で音が出て,児童生徒が自発的に楽器を鳴らせるように工夫した教材・教具をご紹介したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】身近な素材で本格版画制作!?
すべての生徒に『できた!』と感動と達成感を
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★題材としての「版画」の強み 版画は,誰でも達成感や成功体験を得やすい題材です。理由は,完成に至るまでの工程が分化しスモールステップで進めやすいことや,決められた方法に則って制作する方が安心できる自閉…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】空に絵を描こう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
八木 太郎
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★共同作品『空に絵を描こう!』を通して 作品越しに空が見える。生徒たちの顔が上がる。飛行機が音を立てて黄色や緑の線の向こうを横切っていく。柔らかな日差しが,雲間からこぼれてくる。太い線。途切れた線。い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】個々が大胆に制作活動をするための図工の教材・教具の工夫
季節にちなんだ作品(さつまいも)
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
園芸の授業で栽培したさつまいもの葉を利用した叩き染めと,紙粘土での芋の制作をしました。制作活動が自発的に充分にできるための教材や教具を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】現代的な手法でアピールするアートの魅力
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
関口 光太郎
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
美術担当になって以来,生徒の表現に感動し,時に爆笑し……そのうちに,「この魅力はもっと広く世の中にアピールしていくべきでは」と思い至りました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【造形】自分らしさをとことん追求!
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
著者
大槻 和浩
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 分教室開設 平成26年4月,兵庫県立こやの里特別支援学校分教室は,兵庫県立猪名川高等学校内に開設された。高等学校との交流及び共同学習や体験的な学習を中心に,「自分らしい生き方の探求・実現!」を目指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
「礼儀」の名作、ここがポイント
小学校/ありのままを受け入れ、価値への理解を深める
道徳教育 2010年10月号
特集 「文章題指導」は読解力の鍛え直しがカギだ
文章題の基本型をめざせ
向山型算数教え方教室 2007年12月号
提言・子どもを集中させる教師の技量とは
「挙手方式」を止めて「作業方式」に―これなら必ず「集中」する―
授業研究21 2009年9月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 12
中学年/ゲーム【ゴール型】
2ゲートサッカー
楽しい体育の授業 2019年3月号
規範意識を育てる 2
脳科学の見地から規範意識を考える みんな「仲間になりたい」のだ
授業力&学級統率力 2010年5月号
子どものこころ、親のおもい 19
僕、おじいちゃん大好き
道徳教育 2006年1月号
提言 新教材もバッチリ! プロフェッショナルの教材研究法
青山由紀先生の教材研究法
学習者の意識に寄り添い思考力を育む
国語教育 2021年8月号
あこがれのスマートボード Google Earth活用TOSS授業
ワンクリックで追試できるGoogle Earthを活用した社会科授業
教室ツーウェイ 2011年3月号
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン 11
いろんな問題で使える便利ツール・面積図
6年生で使える単元
算数教科書教え方教室 2014年2月号
おもちゃばこ 34
「きもち」をわかりあうことの大切さを知ったね
解放教育 2010年1月号
一覧を見る