詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
『人の絵が描けない』という子どものお絵描き指導
書誌
特別支援教育の実践情報
2020年9月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
1 人の絵は難しい 「お顔は描けるけど,身体は難しい」「棒人間でもいい?」と,発達障害のある子ども達の中には,人の絵を描くことに苦手意識があったり,萎縮してしまったりする場合が少なくありません。もともと,手先に不器用さがあったり,自分の身体のイメージが持ちにくかったりと,障害の特性からくる難しさもあ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 5
凹版による版画表現・「コラグラフ」
プレス機を使った版画に挑戦する
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 4
子どもも大人も真剣につくる舞台美術
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 3
色彩空間“ガサガサガサ…”
「造型遊び」の発展と行事への連結
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 2
3本足の皿を作る
「何もない」からこそ発想は拡大する
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 1
ファッションショーをつくる
「鑑賞」を意識した複合的な表現
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
『人の絵が描けない』という子どものお絵描き指導
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
一覧を見る