詳細情報
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第9回)
卒業ピクニック!
コロナ禍を「あきらめない」ために
書誌
特別支援教育の実践情報
2021年9月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
教え子が示した何か(2020年/春) 自宅待機が推奨される緊急事態宣言下の品川駅。通勤していると,見慣れた生徒の背中が視界に入りました。次の瞬間,立ち並ぶ報道カメラに近づくと,満面の笑顔で手指を合わせ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 12
はみ出す力
アウトプットの矛先
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 11
「段ボール美術館」
日常に設ける鑑賞体験装置
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 10
ドライポイント技法を介した描画表現
銅板を使わない凹板による版画制作
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 8
絵画をつくる
技法材料学から導く描画再考
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 7
粘土をつくって塑像する
美術と行為との狭間をみつめて
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 9
卒業ピクニック!
コロナ禍を「あきらめない」ために
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
提案/内容別・学級活動の活動時間確保のアイデア
係活動での活動時間確保の工夫
特別活動研究 2003年5月号
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔保健体育科教材化の視点〕「和の心」を育てる
授業研究21 2009年2月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
授業の基本と子ども同士の関わらせ方
子ども同士を関わらせる“個別評定”の仕方
国語教育 2013年9月号
一覧を見る