詳細情報
子ども生き生き学習活動
【美術】特別支援教育における抽象画制作
書誌
特別支援教育の実践情報
2021年9月号
著者
脇坂 歩
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
★目的・ねらい 本校の高等部美術では,以下のことを念頭において絵画制作や造形活動を行っています。 第一に,上手下手が顕著に表れない題材を設定することです。もう一つは,作りっぱなしにしないということです。完成した作品の素晴らしいところを,制作した生徒自身と周りの生徒達,保護者の方にも,わかりやすく伝え…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア 12
卒業制作
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア 4
既存の教材の工夫「運動会の万国旗」と「行事紹介パネル」
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア 2
共同制作を楽しむ「みんなで大きな宇宙を作ろう!」
展示発表会の実践から
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
子供イキイキ・学習活動
【図工】いろいろ温泉
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
子供イキイキ・学習活動
【図工】おもち粘土
特別支援学校×造形あそび
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き学習活動
【美術】特別支援教育における抽象画制作
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
Essay
発達障害の子どもの才能を活かす
LD&ADHD 2011年10月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 7
いくらお得かな?
楽しい算数の授業 2008年10月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
京都・埼玉の算額
数学教育 2000年11月号
9 【授業最前線】今すぐ使いたくなる! ICT活用授業アイデア 中学校
公民的分野/私たちと政治
身近な地域への理解と考察を深める授業デザイン
社会科教育 2024年3月号
一覧を見る