詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【造形】光の色彩・「ステンドグラス」が広がる
素材の特性に着目する発展的な題材開発
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年3月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
透明なのでビニールかと思いがちな色セロファン。実は,材質がパルプで,紙と同様に水を吸収して透過します。この特性から,接着できたり,赤・青・黄・緑の4原色の組み合わせで色彩の学習に繋げることができます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【造形】身近な素材で本格版画制作!?
すべての生徒に『できた!』と感動と達成感を
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】「造形遊び」が広げる美術の可能性
まずは,自分自身が楽しめていますか?!
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】地域,家族の方々に見てもらうことで子供達も笑顔に……
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】時間・環境の整備でその子らしい創作活動に
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】きれいなまどをつくろう!
どの子も自分にできる方法で、必ず美しい作品に仕上がる
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【造形】光の色彩・「ステンドグラス」が広がる
素材の特性に着目する発展的な題材開発
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 1
1年「なかまづくりとかず(1対1対応)」
算数教科書教え方教室 2014年4月号
向山型算数キーワード
補助計算
向山型算数教え方教室 2000年4月号
第9回オール九州レディースin長崎・TOSS山形発!TOSSデー報告2010
女教師ツーウェイ 2011年1月号
私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
手作りの教材・教具を使った導入課題[子どもの予想をくつがえす―さおばかりを使った一次関数の導入]
数学教育 2009年6月号
一覧を見る