関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第9回)
  • レトリックを読む学習指導@
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力としてのレトリック PISA型読解力の特徴の一つとして「読解力向上プログラム」(文部科学省・平成一七年一二月)では、「PISA型『読解力』の定義・特徴等」の項で、「Bテキストの『内容』だけで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第8回)
  • 批判的な読みの学習指導のコミュニケーション性を上げる
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話を取り入れた読むことの学習指導 説明的文章の学習指導において、対話や他者、異質というキーワードを用いた議論が行われるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第7回)
  • 説明的文章における批判的な読みの学習指導
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 批判的ということをめぐって 文部科学省「読解力向上に関する指導資料―PISA調査(読解力)の結果分析と改善の方向―」(平成一七年一二月)では、「読解力を高める指導例」の「ア テキストを理解・評価し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第6回)
  • 説明的文章を読むことと論理的思考力の育成
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的思考力をめぐる課題 PISA型読解力では、読解力向上プログラムの全体像において「『考える力』を中核として、『読む力』『書く力』を総合的に高めていくことが重要」と構想されるように考える力が重視…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第5回)
  • 自分のテクストを生み出す(2)
  • 想を読むことから書くことへダイナミックに展開させる
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テクストを生み出す学習における読者像、学習者像 説明的文章の学習指導において、テクストの受容や受容の仕方を専らとする学習指導から自分のテクストを生み出す学習指導へと移行させることが求められる時代に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第4回)
  • 自分のテクストを生み出す
  • 書き換える学習から始める
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むこと即ち表現すること活用すること  PISA型読解力の特徴について、「読解力向上プログラム」(平成17年12月、文部科学省)の「PISA型『読解力』の定義・特徴等」で挙げられる項目の第二に「テ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第3回)
  • 読み書きの絶対量を増やす
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中位の下の層、下位層の子供たちにどう対応するか 連載の第一回でも示したが、『読解力向上に関する指導資料―PISA調査(読解力)の結果分析と改善の方向―』(文部科学省 平成17年12月)の「T PI…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第2回)
  • 既有知識を活用して読む力
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことにおける既有知識の活用 「読解力向上プログラム」(文部科学省・平成一七年一二月)では、PISA型読解力における「情報の取り出し」「解釈」「熟考・評価」について次のように解説している。「PI…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第1回)
  • 基礎基本を問い直す作業の必要性
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章とPISA型の読解力 一九八〇年代に説明的文章の学習指導研究が極めて活性化した。渋谷孝、小田夫、森田信義らの業績によって、一九六〇年代以降に活発に実践されてきた説明的文章の学習指導が、メ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
  • 第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
  • 情報活用能力を育成する国語科授業作り
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科における情報活用能力の育成 国語科において求められる言葉の力として,現在の学習指導要領では,「…自分の考えをもち,論理的に意見を述べる能力,目的や場面に応じて適切に表現する能力,目的に応じて…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 語りに学ぶコミュニケーション教育 (第6回)
  • コミュニケーション行為としての聞く力
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理解行為としての聞く力 語りにおける聞く活動は、一般的には理解や鑑賞の行為として考えられている。高橋俊三は、聞く活動を次の五類に分け、言語機能を割り当てている。「@聞き浸る(聞き入る)…鑑賞的に聞…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 語りに学ぶコミュニケーション教育 (第5回)
  • 伝える力―分かち合うための知恵を伸ばす
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝わってなんぼ 現在のプレゼンテーション活動などの伝え合う学習指導の問題として、本連載の第一回にも触れたが、話し手は伝えたくて伝えようとしておらず、聞き手は聞きたくて聞いていない点が指摘できる。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 語りに学ぶコミュニケーション教育 (第4回)
  • 愛を語り、愛を分かち合う
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を語るのか――筆箱を語るワークから学ぶもの―― 語るという営みにおいて、語り手が語っているもの、語り手と聞き手の間に分かち合われるものはいったい何か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 語りに学ぶコミュニケーション教育 (第3回)
  • コミュニケーション戦略、あるいはメタコミュニケーション能力の育成
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語りにおけるコミュニケーション戦略 図書館や地域の子ども文庫などでお話を語っている専門的な語り手(ストーリーテラー)は、語りを行おうとするとき、一般にどのようなことに注意を払うのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 語りに学ぶコミュニケーション教育 (第2回)
  • 共同体の社会意識を育むコミュニケーションの場
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーションの場を創造する コミュニケーションの授業を行おうとするとき、どのような視点から構想を始めるのだろうか。話し手の話題や話し方からであろうか。話す機会や場からであろうか。内容を持つ→…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 語りに学ぶコミュニケーション教育 (第1回)
  • 語りというコミュニケーション、この愛語の営み
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
寺井正憲 一九五九年徳島県生まれ。一九九〇年筑波大学附属小学校勤務、九四年千葉大学教育学部勤務。筑波大学大学院時代から説明的文章教材の読むことの学習指導論が研究テーマで、現在は「想」に着目し表現活動も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集2 対談「確かな説明力をつける」
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
寺井 正憲・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 今日は、本誌の特集になっている「確かな説明力をつける」というテーマでお話を進めたいと思います。本日は、説明文指導の専門家である千葉大学の寺井正憲先生においでいただきました。どうぞ、よろしくお願い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ