詳細情報
説明的文章の学習指導における新しい地平 (第8回)
批判的な読みの学習指導のコミュニケーション性を上げる
書誌
実践国語研究
2007年7月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話を取り入れた読むことの学習指導 説明的文章の学習指導において、対話や他者、異質というキーワードを用いた議論が行われるようになっている。 木まさき(『「他者」を発見する国語の授業』大修館書店、二〇〇一)は、「『他者』像とは、パタンや規則を共有せず、むしろそうした共同性を危うくする存在」(五六…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
説明的文章の学習指導における新しい地平 12
説明的文章の学習指導における読者の育成
実践国語研究 2008年3月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 11
情報活用能力を高める説明的文章の学習指導
実践国語研究 2008年1月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 10
レトリックを読む学習指導A
コミュニケーション戦略としてのレトリック
実践国語研究 2007年11月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 9
レトリックを読む学習指導@
実践国語研究 2007年9月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 7
説明的文章における批判的な読みの学習指導
実践国語研究 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
説明的文章の学習指導における新しい地平 8
批判的な読みの学習指導のコミュニケーション性を上げる
実践国語研究 2007年7月号
道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
総合単元的な道徳学習―学校教育の根幹を担う道徳教育を提唱―
道徳教育 2023年3月号
通信・ノートの工夫
卒業生通信「元気ですか」は元気のもとです
生活指導 2005年9月号
だれもが書きたくなる! 日記の面白メニュー
小学校中学年 日記の面白メニュー
詩日記/ポエム日記・変身日記・今週の学び
授業力&学級経営力 2016年10月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】本人が選択→手立て←達成感支援
「高校と特別支援学校の共同の学び」クレヨン画『友だちの顔を描こう』から
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
一覧を見る