詳細情報
説明的文章の学習指導における新しい地平 (第10回)
レトリックを読む学習指導A
コミュニケーション戦略としてのレトリック
書誌
実践国語研究
2007年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーション戦略とレトリック レトリックの第一の目的は何だろうか。前回は、小田迪夫の言説によって、表現と理解の間に生じるずれや障害を埋めるべく行われる言語実践として考えた。これは、レトリックを表現全般における誠実な営みとして見て、相手を言い負かす詭弁の術と見るような通俗的な印象を和らげてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
説明的文章の学習指導における新しい地平 12
説明的文章の学習指導における読者の育成
実践国語研究 2008年3月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 11
情報活用能力を高める説明的文章の学習指導
実践国語研究 2008年1月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 9
レトリックを読む学習指導@
実践国語研究 2007年9月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 8
批判的な読みの学習指導のコミュニケーション性を上げる
実践国語研究 2007年7月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 7
説明的文章における批判的な読みの学習指導
実践国語研究 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
説明的文章の学習指導における新しい地平 10
レトリックを読む学習指導A
コミュニケーション戦略としてのレトリック
実践国語研究 2007年11月号
語りに学ぶコミュニケーション教育 2
共同体の社会意識を育むコミュニケーションの場
実践国語研究 2003年7月号
3年
D相似な図形
DE‖BCを成り立たせる“他の”仮定は?
数学教育 2018年12月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 11
資料は、教師の言いたいことを代弁する
総合的学習を創る 2004年2月号
学年別・今月のおすすめ指導
新年度道徳の授業・指導案と実践
〈4年生〉みんなで支える命〜ベトちゃん・ドクちゃんを支えた日本人の授業〜
女教師ツーウェイ 2012年5月号
一覧を見る