詳細情報
実践の広場
通信・ノートの工夫
卒業生通信「元気ですか」は元気のもとです
書誌
生活指導
2005年9月号
著者
長田 俊光
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって六年目の、長男が誕生した時に、親のありがたみがわかりそれを卒業生にも伝えたいという気持ちから、いや、うれしさのあまり舞い上がって始めたのが、この卒業生通信です。十四号になりました。中学生から、子育て世代までと年々年代層は広がっていきます。通信といっても、年一回、はがき一枚のへんな年賀状と…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
通信・ノートの工夫
卒業生通信「元気ですか」は元気のもとです
生活指導 2005年9月号
だれもが書きたくなる! 日記の面白メニュー
小学校中学年 日記の面白メニュー
詩日記/ポエム日記・変身日記・今週の学び
授業力&学級経営力 2016年10月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】本人が選択→手立て←達成感支援
「高校と特別支援学校の共同の学び」クレヨン画『友だちの顔を描こう』から
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
こんなのいかが?=手づくり教材資料開発のオモシロ例
3年
社会科教育 2009年2月号
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
低学年/パーツで組み立て,最後は五色百人一首
向山型国語教え方教室 2008年4月号
一覧を見る