詳細情報
語りに学ぶコミュニケーション教育 (第5回)
伝える力―分かち合うための知恵を伸ばす
書誌
実践国語研究
2004年1月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝わってなんぼ 現在のプレゼンテーション活動などの伝え合う学習指導の問題として、本連載の第一回にも触れたが、話し手は伝えたくて伝えようとしておらず、聞き手は聞きたくて聞いていない点が指摘できる。それは、何とかして伝えなくてはならず、聞かなくてはならないような場の状況がないことや、伝えたいという話…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
語りに学ぶコミュニケーション教育 6
コミュニケーション行為としての聞く力
実践国語研究 2004年3月号
語りに学ぶコミュニケーション教育 4
愛を語り、愛を分かち合う
実践国語研究 2003年11月号
語りに学ぶコミュニケーション教育 3
コミュニケーション戦略、あるいはメタコミュニケーション能力の育成
実践国語研究 2003年9月号
語りに学ぶコミュニケーション教育 2
共同体の社会意識を育むコミュニケーションの場
実践国語研究 2003年7月号
語りに学ぶコミュニケーション教育 1
語りというコミュニケーション、この愛語の営み
実践国語研究 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
語りに学ぶコミュニケーション教育 5
伝える力―分かち合うための知恵を伸ばす
実践国語研究 2004年1月号
授業の腕―どこから見られてもOKへのポイント
理科らしい授業の終わり方例
楽しい理科授業 2006年6月号
「表現力の育成」中学校での指導上の問題点
表現力の育成―指導上の問題点と改善点
現代教育科学 2011年1月号
言語力の育成をどうはかるか 11
考える力を育むことばの教育(1)
メタ認知を生かした授業デザイン
実践国語研究 2016年1月号
特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
「書くこと」の指導スキル&活動アイデア
[小学校・4年]私たちの地域の魅力…
実践国語研究 2022年3月号
一覧を見る