詳細情報
語りに学ぶコミュニケーション教育 (第2回)
共同体の社会意識を育むコミュニケーションの場
書誌
実践国語研究
2003年7月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーションの場を創造する コミュニケーションの授業を行おうとするとき、どのような視点から構想を始めるのだろうか。話し手の話題や話し方からであろうか。話す機会や場からであろうか。内容を持つ→原稿を書く→話す練習→話す機会や場、という活動の順序に沿って構想されることも多いが、学習指導要領で目…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
語りに学ぶコミュニケーション教育 6
コミュニケーション行為としての聞く力
実践国語研究 2004年3月号
語りに学ぶコミュニケーション教育 5
伝える力―分かち合うための知恵を伸ばす
実践国語研究 2004年1月号
語りに学ぶコミュニケーション教育 4
愛を語り、愛を分かち合う
実践国語研究 2003年11月号
語りに学ぶコミュニケーション教育 3
コミュニケーション戦略、あるいはメタコミュニケーション能力の育成
実践国語研究 2003年9月号
語りに学ぶコミュニケーション教育 1
語りというコミュニケーション、この愛語の営み
実践国語研究 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
語りに学ぶコミュニケーション教育 2
共同体の社会意識を育むコミュニケーションの場
実践国語研究 2003年7月号
3年
D相似な図形
DE‖BCを成り立たせる“他の”仮定は?
数学教育 2018年12月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 11
資料は、教師の言いたいことを代弁する
総合的学習を創る 2004年2月号
学年別・今月のおすすめ指導
新年度道徳の授業・指導案と実践
〈4年生〉みんなで支える命〜ベトちゃん・ドクちゃんを支えた日本人の授業〜
女教師ツーウェイ 2012年5月号
一覧を見る