詳細情報
語りに学ぶコミュニケーション教育 (第4回)
愛を語り、愛を分かち合う
書誌
実践国語研究
2003年11月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を語るのか――筆箱を語るワークから学ぶもの―― 語るという営みにおいて、語り手が語っているもの、語り手と聞き手の間に分かち合われるものはいったい何か…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
語りに学ぶコミュニケーション教育 6
コミュニケーション行為としての聞く力
実践国語研究 2004年3月号
語りに学ぶコミュニケーション教育 5
伝える力―分かち合うための知恵を伸ばす
実践国語研究 2004年1月号
語りに学ぶコミュニケーション教育 3
コミュニケーション戦略、あるいはメタコミュニケーション能力の育成
実践国語研究 2003年9月号
語りに学ぶコミュニケーション教育 2
共同体の社会意識を育むコミュニケーションの場
実践国語研究 2003年7月号
語りに学ぶコミュニケーション教育 1
語りというコミュニケーション、この愛語の営み
実践国語研究 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
語りに学ぶコミュニケーション教育 4
愛を語り、愛を分かち合う
実践国語研究 2003年11月号
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
3年
「わたしと小鳥とすずと」で,どこのクラスでも盛り上がる45分の授業
向山型国語教え方教室 2007年8月号
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
書き出しのピンポイントの指導で作文が変わる
教室ツーウェイ 2001年1月号
ミニ特集 学テ問題━出題意図をこう読み解く
「実生活」での活用が求められ、「正しく書く」が重視された国語の学力テスト問題
教室ツーウェイ 2013年11月号
学年別9月教材こう授業する
6年・量の単位のしくみ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年9月号
一覧を見る