詳細情報
説明的文章の学習指導における新しい地平 (第2回)
既有知識を活用して読む力
書誌
実践国語研究
2006年7月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことにおける既有知識の活用 「読解力向上プログラム」(文部科学省・平成一七年一二月)では、PISA型読解力における「情報の取り出し」「解釈」「熟考・評価」について次のように解説している。「PISA型『読解力』の問題では、行為のプロセスとして、テキストの中の事実を切り取り、言語化・図式化する『…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
説明的文章の学習指導における新しい地平 12
説明的文章の学習指導における読者の育成
実践国語研究 2008年3月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 11
情報活用能力を高める説明的文章の学習指導
実践国語研究 2008年1月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 10
レトリックを読む学習指導A
コミュニケーション戦略としてのレトリック
実践国語研究 2007年11月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 9
レトリックを読む学習指導@
実践国語研究 2007年9月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 8
批判的な読みの学習指導のコミュニケーション性を上げる
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
説明的文章の学習指導における新しい地平 2
既有知識を活用して読む力
実践国語研究 2006年7月号
道徳教育2017→2030 24
時代が変わっても変わらない指導のスタンス
道徳教育 2024年3月号
私の失敗体験記 11
長なわ指導は教師のあきらめない執念が必要である
楽しい体育の授業 2012年2月号
思考力と表現力を高める作文指導 9
作文力の「基礎・基本」を培うワークの開発(上)
国語教育 2018年12月号
思考力と表現力を高める作文指導 8
作文を楽しんで書く「楽作」の事例(下)
国語教育 2018年11月号
一覧を見る