詳細情報
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究
2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもって重要なのは,提示される学習課題が「考えたい!」と思える対象になっているかどうかということです。その…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
実践国語研究 2025年9月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
実践国語研究 2025年9月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
実践国語研究 2025年9月号
国語授業の基本スキルの大事なこと
発問
思わず考えたくなる発問のつくり方
実践国語研究 2025年5月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【学習評価】「学びの勢い」を生み出す学習評価の極意
実践国語研究 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
実践国語研究 2025年9月号
信頼される学校教育のために何をするか
特別支援教育を視野に入れた学校づくりしかない
現代教育科学 2009年9月号
03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
“問い”が立ち上がる授業のしくみ
社会科教育 2025年9月号
社会科版 免許更新ニュース
今年度の免許更新講習を担当して
社会科教育 2010年2月号
高学年(体力づくり)
男女で熱中!アルティメットで楽しもう
楽しい体育の授業 2007年3月号
一覧を見る