関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか (第6回)
  • これからの時代の国語科の評価
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価によって学力を育成する これまでの評価では、学習の終了後、どの様な学力が学習者に身についたかを、数値によって行うことを指してきた。その典型が、ペーパーテストによって、点数を付けることである。こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか (第5回)
  • 新学習指導要領に対応した学習評価
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 観点別学習状況の評価の具体化 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成22年3月24日)が出され、それに基づいて、文部科学省初等中等教育局よ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか (第4回)
  • 指導要録の改訂と評価
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 指導要録の改訂が示すもの 平成20年3月に出された学習指導要領の改訂に伴い、平成22年3月24日に中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会から「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」が出…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか (第2回)
  • 観点別学習状況の評価導入の歴史と、その意味
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 観点別学習状況の評価 観点別学習状況の評価は、昭和55年の児童生徒指導要録の改訂時に導入された。それまでは、集団に準拠した評価(相対評価)が行われており、指導要録でも、それに基づく5段階評定が行わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか (第1回)
  • 指導要録の改訂と評価内容の変遷
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 指導要録の改訂と評価 平成20年3月に、小中学校の新しい学習指導要領が告示された。それに伴い、児童生徒指導要録の改訂が図られ、平成22年の4月か5月頃までには新指導要録改訂の通知が出される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 提言:21世紀の国語科教育 (第2回)
  • 多面的・多角的な評価を
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十二年十二月四日に教育課程審議会から「児童生徒の学習と教育課題の実施状況の評価の在り方について(答申)」が出された。そこでは,学力を知識の量のみでとらえるのではなく,基礎的・基本的な内容をっ確実に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
  • 提言 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動―重点はなにか
  • 言語活動は、「表現」で評価する
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力・判断力・表現力の位相 「思考力・判断力・表現力」の定義は、平成19年6月に改訂された学校教育法30条2項による。そこには、学力の重要な要素として、3つの学力が示されており、その1つに、習得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
  • 提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
  • 一人で「考える」過程の保証
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「活用」という学習活動の充実 授業は、基礎的・基本的な知識や技能の習得を行うことも重要であるが、それだけではない。習得したことを活用して、思考力・判断力・表現力等を育成することが、これからの時代に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • リテラシー能力育成のために
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一授業での話合いの意味  授業での話合いは、学習者の思考活動を促すことに意味がある。今日PISA調査をはじめとするこれからの求められる学力育成の方向性(リテラシー能力の育成)は、「考える」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を高める国語科授業
  • 新しい国語力を追究する
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語力」育成の重点課題 二〇〇四年一二月にPISA調査の結果が明らかにされた。そこで問題になったのは、「読解力」の低下、ということであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 「話すために書く」能力をこう育てたい
  • 書くことで、意味の充実を図る
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すために書く」ということ 「話すために書く」ということの定義は、「話す力を育てる指導の中に、書く力を育てる指導を構成する。」ことである。そこにある書く力を育てることの意味は、書くという言語行為…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • 伝え合う力を高める授業の実践
  • 書くことと伝え合う力:相手や目的に応じた文章を書く力を育てる授業
  • これからの「書くこと」の実践に期待すること
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の意味 二〇〇二年度からの学習指導要領の国語科に、「伝え合う力を高める」という目標が入ったことによって、国語科の授業の具体でも、何を「伝え合う力」とするのか、また「伝え合う力」を高める…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 特集への提案
  • 受容の読みから対話する読みへ
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの必然性のある文章を授業へ  日常生活の中で読むということは、何かを知りたいということや、ある作家の作品を読みたいという要求や欲求によって、読むという行為が行われている。しかし、学校という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第4回)
  • AIの時代に,「書く力」がなぜ必要なの?
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
藤原 友和
ジャンル
国語
本文抜粋
「書く力」とひとことで言うけれど  「先生、それ、ChatGPTで書けばいいんじゃないですか
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第4回)
  • 「じどう車くらべ」
  • どっちかえらんでりゆうをかこう!
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 今回は一年生の説明文「じどう車くらべ」です。学習の最後には、自動車ずかんを作ることを目標に授業を考えていきました。自動車ずかんを作るためには、説明文を読むときに、「しごと」「つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第4回)
  • 適当にこなす自分と向き合う時間を設けよう
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 慣れが生まれる、自由進度学習の中で 漢字学習の自由進度学習を続けていくと、子どもたちの学びにも「慣れ」が生まれてくる頃です。特に、金曜日の小テストで満点を取ることに一定の再現性が出てくると、学びが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第4回)
  • 国語の授業づくりのポイント【説明的文章の授業づくり】
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 教師は、子どもたちの「わかった」「できた」を創造できるように教材を研究し、よりよい授業を構想します。それが教師の仕事だからです。同時に、うまくいったときに見える子どもの笑顔が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第4回)
  • 苦手な子どもでもできる!「話し合い」指導のネタ
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ネタ1 『図(省略)』  話すより“聞く”から! 思考スキルで変わる話し合い 「話すこと」よりも「聞くこと」から始める。それが、深い話し合いの第一歩です。話し合いは“発言の場”ではなく、“考えを整理し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第3回)
  • 文学の読みに「間違い」はあるの?
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「間違い」はありません。文学の曖昧さは読み手が引き受けるしかありません。ただし、「場違い」はあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第3回)
  • 「ごんぎつね」
  • なりきって読んでその後の展開を考えよう
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 「ごんぎつね」は、四年生の定番教材ですが、たくさんの先行実践があり、どうやって子どもたちと学んでいこうか迷う教材でもあります。子どもたちの作る問いに寄り添い、今までの学習からさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ