詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
一人で「考える」過程の保証
書誌
実践国語研究
2010年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「活用」という学習活動の充実 授業は、基礎的・基本的な知識や技能の習得を行うことも重要であるが、それだけではない。習得したことを活用して、思考力・判断力・表現力等を育成することが、これからの時代に求められている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
学校経営の基盤となる言語活動の充実
実践国語研究 2010年3月号
提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
全教科で「言語」に着目した学びを
実践国語研究 2010年3月号
提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
言語活動とは何かわかっている学校こそ伸びる
実践国語研究 2010年3月号
提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
教科内容を習得・活用させるために、他者との相互作用を重視し、メタ認知力の育成をめざす言語活動を!
実践国語研究 2010年3月号
提言 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動―重点はなにか
言語活動は、「表現」で評価する
実践国語研究 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
一人で「考える」過程の保証
実践国語研究 2010年3月号
「子ども文化」研究の動向
児童文化(子ども文化)について考える
子ども文化フォーラム 2000年5月号
保護者が教師にする質問ベスト10
Q3・育て方が悪いからだとよく言われるのですが?
LD&ADHD 2005年4月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
体育
授業力&学級経営力 2025年7月号
学校生活の健全化構想と特別活動 1
特別活動と学級経営
特別活動研究 2003年4月号
一覧を見る