検索結果
著者名:
木 展郎
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全68件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
国語教育と教育施策
国語教育と個別最適な学び・協働的な学び
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「個別最適な学び」と「協働的な学び」 「個別最適な学び」と「協働的な学び」は,文部科学省中央教育審議会「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
[巻頭特集]新学習指導要領の学習評価はこう変わる!
国語科の学習評価 改訂のポイント
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 国語の評価は何のために行うか 国語の授業を通して、これまでも学習評価は行われてきている。しかし、何を・いつ・どのように評価するか、考えたことはあるだろうか。小学校6年間、中学校3年間、高等学校3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第12回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点11
カリキュラム・マネジメント再考
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 カリキュラム・マネジメントは、誰が行うか 今回の学習指導要領改訂において、カリキュラム・マネジメントが重視されている。それは、学習指導のみだけではなく、カリキュラムとして編成された教育課程、さらに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第11回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点10
中学校・高等学校国語における学校で行うカリキュラム・マネジメント
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 各学校の児童生徒の実態に合わせた国語科としてのカリキュラム・マネジメント 先月号では,小学校におけるカリキュラム・マネジメントについて述べた。カリキュラム・マネジメントとしての基本的な考え方は小学…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第10回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点9
小学校で行うカリキュラム・マネジメント
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小学校で行うカリキュラム・マネジメント 小学校で行うカリキュラム・マネジメントは,中学校や高等学校のカリキュラム・マネジメントと,重点の置き方が異なる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第81回)
神奈川県
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
神奈川県は,県内,四教育事務所と,三政令市,一中核都市があり,県内で小学校数が約900校,中学校が約500校ある。そのうち,三つの政令指定都市の小学校数が約500校,中学校や約250校と,三つの政令市…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第9回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点8
学校全体で行うカリキュラム・マネジメント
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学校全体で行うカリキュラム・マネジメント カリキュラム・マネジメントとして行うのは,次に示す内容であり,1から6の順で行うことが求められる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第8回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点7
国語の授業における単元計画の意味
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新学習指導要領国語における単元という用語 「単元」という言葉は,国語科においてはなじみの深い言葉である。第二次世界大戦後の日本の学校教育において,経験主義の教育が行われ,単元学習が取り上げられてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第7回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点6
国語科としてのカリキュラム・マネジメントの具体
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「教科書を教える」から「教科書で教える」 本連載の「第6回 カリキュラム・マネジメント成功の視点5」で「国語科の授業づくり〜年間計画・単元計画〜」について述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第6回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点5
国語科の授業づくり〜年間計画・単元計画〜
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科における教育課程の編成 教育課程の編成というと、これまでは、年間計画を立てること、と捉えられることが多い。国語科における年間計画は、その多くが教科書の目次にしたがって教材ごとに指導時数と共に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第5回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点4
国語科における指導と評価の一体化
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科における教育課程の編成 小学校学習指導要領解説国語編(平成29年6月、以下『解説国語編』。中学校も同じ内容。)には、「(1) 目標及び内容の構成」(6―7頁)として、以下の構成が示されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第4回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点3
国語科におけるカリキュラム・マネジメント
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科におけるカリキュラム・マネジメント 先月号で各教科等のグランドデザインについて述べた
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第3回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点2
学校単位のカリキュラム・マネジメント
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学年経営計画とカリキュラム・マネジメント 学校では、各学年が中心となって教育活動が主に行われている。そこでは、学校全体でどのような教育活動を行うか、ということを基に、それぞれの学年で一年間を掛けて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第2回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点1
学校単位のカリキュラム・マネジメント
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 各学校でのカリキュラム・マネジメント 教育課程を英語で言うとカリキュラムである。日本における教育の基準となる教育課程は、学習指導要領である。その学習指導要領の内容を具体化するためには、各学校の学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第1回)
新学習指導要領を見据えた国語科授業のカリキュラム・マネジメントとは
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 カリキュラム・マネジメントとは カリキュラム・マネジメントという用語は、和製英語である。カリキュラム(教育課程)とマネジメント(経営)とを一つにし、教育課程をいかに学校経営の立場から考えるか、とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領・国語のキーワード (第12回)
国語科授業観の転換に向けて
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 国語科授業観の転換に向けて 新学習指導要領の告示に伴い、これまで行われてきた国語科の授業からの転換が求められている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動
提言 「言葉による見方・考え方」と「主体的・対話的で深い学び」
「言葉による見方・考え方」の捉え方
言葉を対象化し意識し自覚する
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「言葉による見方・考え方」とは 新学習指導要領では、「各教科等の特質に応じた見方・考え方」が示されている。しかし、国語科としての「見方・考え方」は示されていない。その代わり、「言葉による見方・考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領・国語のキーワード (第11回)
国語科における観点別学習状況の評価A
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
1 国語科の観点別学習状況の評価 (1)国語科における単元目標と評価の観点の立て方 @ 国語科における資質・能力の育成と評価…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領・国語のキーワード (第10回)
国語科における観点別学習状況の評価@
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 観点別学習状況の評価の改訂 (1)観点別学習状況の評価の改訂の経緯 戦後日本の学校教育における学習評価は、昭和23年の学籍簿(昭和24年から指導要録と改名)によって、始まった。そこでは、集団に準拠…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領・国語のキーワード (第9回)
どのように学ぶかC
主体的・対話的で深い学び(深い学び)
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 「主体的・対話的で深い学び」における 「深い学び」 「主体的・対話的で深い学び」では、「主体的」「対話的」「深い学び」をそれぞれ分けるのではなく、全体で一連の「学び」を実現することを求めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る