詳細情報
提言:21世紀の国語科教育 (第2回)
多面的・多角的な評価を
書誌
実践国語研究
2001年7月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十二年十二月四日に教育課程審議会から「児童生徒の学習と教育課題の実施状況の評価の在り方について(答申)」が出された。そこでは,学力を知識の量のみでとらえるのではなく,基礎的・基本的な内容をっ確実に身につけることと,児童生徒が自ら学び自ら考える力がはぐくまれているかどうかの必要性を述べている。その…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言:21世紀の国語科教育 6
国語教師の「基礎・基本」
実践国語研究 2002年3月号
提言:21世紀の国語科教育 5
「問題解決」の質を高める
実践国語研究 2002年1月号
提言:21世紀の国語科教育 4
「共生の時代」を創り出す国語教室
実践国語研究 2001年11月号
提言:21世紀の国語科教育 3
時代を越えて生きる力を
実践国語研究 2001年9月号
提言:21世紀の国語科教育 1
「国語科教育」の緊急課題
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言:21世紀の国語科教育 2
多面的・多角的な評価を
実践国語研究 2001年7月号
科学技術教育立国論 1
理科は生活や社会に役立つと実感させよう
現代教育科学 2010年4月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
発問・問い返し
発問と問い返しのセット
道徳教育 2023年2月号
知っておきたい「思考・判断」の有効な評価方法
作品分析の活用
絶対評価の実践情報 2003年12月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 6
みんなで支える命(前編)
心を育てる学級経営 2003年9月号
一覧を見る