詳細情報
提言:21世紀の国語科教育 (第1回)
「国語科教育」の緊急課題
書誌
実践国語研究
2001年5月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
二十一世紀はどのような時代になるのか到底予測は不可能だが,IT革命で代表されるように,情報化が一層進むことは間違いないであろう。その進展のスピードも一層加速するであろう。従って,私たちの「国語科教育」もこの渦の真っ只中にあり避けて通ることはできない…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言:21世紀の国語科教育 6
国語教師の「基礎・基本」
実践国語研究 2002年3月号
提言:21世紀の国語科教育 5
「問題解決」の質を高める
実践国語研究 2002年1月号
提言:21世紀の国語科教育 4
「共生の時代」を創り出す国語教室
実践国語研究 2001年11月号
提言:21世紀の国語科教育 3
時代を越えて生きる力を
実践国語研究 2001年9月号
提言:21世紀の国語科教育 2
多面的・多角的な評価を
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言:21世紀の国語科教育 1
「国語科教育」の緊急課題
実践国語研究 2001年5月号
3 小さな工夫が大きな差を生む板書の微細技術
F板書のノートへのとらせ方
数学教育 2011年1月号
4 周りの空気を読めない言葉
B相手がいやがっているのに,しつこく何度も言い続ける
粘り強く「教えてほめる」 1つ1つを具体的に教え、できたらほめることを…
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
3年
関数y=ax^2(時間と料金の変化を考えよう など4題)
数学教育 2025年9月号
関数関係を考察する力の育成を目指す実践事例
1年 関数の基礎的な概念や性質を理解する
比例のグラフの特徴を振り返る
数学教育 2002年8月号
一覧を見る